今回は、「まとめサイト等」でもよく取り上げられているであろうテーマ、「バランスホイール」の話です。
筆者は現在、認知科学者・苫米地英人博士の著作「オーセンティック・コーチング」を再読しています。
博士の本を30冊以上読んでいるので、コーチング中級者向けのこの本も理解が進んできました。
「バランスホイール」とは、「オーセンティック・コーチング」によると、以下のような項目について、それぞれゴール設定することです。
56ページから引用します。
バランスホイールとは私たちが設定するいくつかのゴールのことを言います。(後略)
その項目とは、
- 「職業のゴール」
- 「趣味のゴール」
- 「生涯教育のゴール」
- 「社会貢献のゴール」
- 「ファイナンスのゴール」
- 「健康のゴール」
などです。
現在の筆者は、まだ「職業のゴール」しか設定できていません。
その他のゴール設定は未完なのですが、趣味やファイナンス、生涯教育についても考え始めると、
毎日の活力が向上し、以前とは充実度が違います。
今日は、「ファイナンス(資金調達)」と「生涯教育」について考え始め行動に移したら、
やる気が漲ってきました。霧が晴れてきたようです。
今、ひきこもっている方はどうするか?
今、ひきこもっている方、精神病罹患で動けない方などは、どこから始めればよいのでしょうか。
筆者の意見が絶対なわけではありませんが、「バランスホイール」はまだ早いと思いますので、まずは「7つの習慣」のうち、「第1の習慣:主体的である」ことから始めることをおすすめします。そして、「第3の習慣」まで実践することを目標にするとよいでしょう。
変化は、少しずつ起こすことです。苫米地博士の書籍「立ち読みしなさい!」180ページから引用します。
その行動とは「小さなことから変えてみる」ということです。
と書かれています。詳細は、本書を参照ください。おすすめは、軽い読書・軽い運動です。
<今回の参考書>
<注釈>
当ブログは、「7つの習慣」「苫米地英人博士のコーチング」を活用して、まったく将来の見えない「自閉症スペクトラム(ASD)の方」、「ひきこもり状態の方」、「グレーゾーンの方」、「生きづらい方」などの困りごとを根治させるという「はっきり言ってとんでもない内容」です。
「福祉の支援員さん」など一般の方にも役に立つと確信しています。
ただし、「守秘義務がある内容」は書けませんが…
※文中に出てくる「自閉症スペクトラム(ASD)」等は、「グレーゾーン」も含みます。
※「苫米地英人博士のコーチング」の専門用語は、書籍「立ち読みしなさい!」「コンフォートゾーンの作り方」で学ぶことをおすすめします。