いつもありがとうございます。
当ブログは、
「まったく将来の見えない中高年の大人の発達障害者」
「同じくグレーゾーンの方」
が主な対象です。
※文中に出てくる「発達障害」とは、ASD系・ADHD系を指します。
同系統のグレーゾーンも含みます。
※文中に出てくる「7つの習慣」の専門用語は、「13歳から分かる!7つの習慣」で学ぶとよいです。
※「コーチング(苫米地英人博士の)」の専門用語は、「立ち読みしなさい!」で学ぶとよいです。
※本ブログに興味がおありの方は、入門書として
ショーン・コヴィー氏の「7つの習慣 ティーンズ」を推奨します。
<本文>
「スクリーンタイム」とは、「7つの習慣 ティーンズ」での定義では、
- パソコン
- テレビ
- スマートフォン
- タブレット
- ゲーム機
等に向かっている時間を減らすことです。
適度な時間ならばよいですが、
度を超えると思考がマヒする恐れがあります。
(同書385ページ)
これらの時間を最低限度に抑えると、
「デジタルデトックス」になりますので
精神・体調がよくなります。
個人的には、以下のような対策を取っています。
- 定時のテレビニュースは、
ラジオニュースで代替する
- 音楽は、オーディオ機器のスピーカーの前で聴く
(プレイリストどおりに聴くのも大事です)
- 土日は、スマートフォンを持ち歩かない
- PCは、早い時間帯でシャットダウンする
- 調べものは、書籍で行う(可能な限り)
等…
今後、さらに「スクリーンタイム」を「それ以外の時間」に置き換えていきます。
※必ずしも、「ラジオがテレビより全面的によい」という意味ではないです
それでは!
<本文はここまで>
<現在の「ありがとうございます」の発声回数>
35万1800回突破です。
徐々にこのブログは抽象度が高い内容であります。