【7つの習慣】「第1の習慣」の意味が理解できない大人の発達障害者はどうするか? | 「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の診断あり。「西洋医学のみに頼らない」スタンス。精神障害2級。障害者枠就労を10年経験。早稲田大学政治経済学部卒業。天才認知科学者・苫米地英人博士の知識を学び、実践していきます。

いつもありがとうございます。

 

当ブログは、

「まったく将来の見えない中高年の大人の発達障害者」

「同じくグレーゾーンの方」

が主な対象です。

 

※文中に出てくる「発達障害」とは、ASD系・ADHD系を指します。
 同系統のグレーゾーンも含みます。

※文中に出てくる「7つの習慣」の専門用語は、「13歳から分かる!7つの習慣」で学ぶとよいです。
※「コーチング(苫米地英人博士の)」の専門用語は、「立ち読みしなさい!」で学ぶとよいです。

※本ブログに興味がおありの方は、入門書として
 ショーン・コヴィー氏の「7つの習慣 ティーンズ」を推奨します。

 

<本文>

「将来の見えない大人の発達障害者の方」がまず着手した方がよいのは、
「第1の習慣:主体的である」です。

 

しかし、です。

 

「第1の習慣:主体的である」の意味が腑に落ちない発達障害者の方は
少なくない
でしょう。

 

ではどうすればよいか?

 

私が知って、実際に効果があった方法があります。

 

肉体面から「情報がインプットされる」自分に変化させる方法です。

 

そうすると、第1の習慣の意味がわかるようになります。

 

詳細は、「原始反射」「モロー反射」などのキーワードで
ネット検索してみてくださいね。

 

「効果莫大」です!

 

それでは!

 

<本文はここまで>

 

 

<現在の「ありがとうございます」の発声回数>

35万1700回突破です。

 

徐々にこのブログは抽象度が高い内容であります。