【7つの習慣】「大人の発達障害者」「グレーゾーンの方」が自身の能力を把握し、役立てる方法 | 「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の診断あり。「西洋医学のみに頼らない」スタンス。精神障害2級。障害者枠就労を10年経験。早稲田大学政治経済学部卒業。天才認知科学者・苫米地英人博士の知識を学び、実践していきます。

いつもありがとうございます。

 

当ブログは、

「まったく将来の見えない中高年の大人の発達障害者」

「同じくグレーゾーンの方」

が主な対象です。

 

※文中に出てくる「7つの習慣」の専門用語は、「13歳から分かる!7つの習慣」で学びましょう。

※本ブログに興味がおありの方は、入門書として
ショーン・コヴィー氏の「7つの習慣 ティーンズ」を推奨します。

 

<本文>

「大人の発達障害者」や「グレーゾーンの方」で、
「自分に何の取柄もない」と思っている方は少なくないでしょう。

「関係者からいいところを指摘されていても、実感できない」場合も少なくないでしょう。

 

実は、何らかの取柄はあるのです。

 

「三重苦」で有名なヘレン・ケラーさんの有名な言葉があります。

 

うろ覚えですが、以下のような主旨です。

 

「私には与えられていることがこれだけある。
与えられなかったことを気にしている時間はない」

 

その、「与えられているもの」を自覚する方法が、

「7つの習慣」です。

 

自分の能力を把握し、自信がつく。
その力を発揮できるようになる。

 

詳細は、まずは「7つの習慣 ティーンズ」から学びましょう。

(「第3の習慣」まで身につけましょう。完全にできなくてもOKです)

 

7つの習慣ティーンズ【リニューアル版】

 

 

それでは!

 

<本文はここまで>

 

<最近の「第2領域」の行動>

全ては書ききれません…

 

1.(平日・日曜日)脳トレ

⇒東北大学の川島隆太教授による「名文の音読や漢字書き取り」のドリルです。

 

2.「ありがとうございます」をたくさん唱える(夜活)

35回突破。

 

3.「発達の遅れを取り戻すワーク」を行う

おススメですピンク音符

 

4.レイキを行う。

「西洋レイキレベル1」を修了。

就寝前に、「自己レイキ」を行っています。

 

5.運動(朝のテレビ体操・週3回以上の筋トレ・ダンス

※運動は、血流を良くし、

知性・精神性・社会性と直結するので大事です。

 

6.国語・数学の勉強(それぞれ日曜日)

国語は、中3教科書を読んでいます。

 

7.読書携帯電話など(のスクリーン)を見るより、読書する!

 

<私の目標>

現在わたしは将来の目標に向かっています。

(今のままでも充分幸せなのですが、もっといろいろ体験するため

 

目標は、

「私は、『7つの習慣』・目に見えない世界の知恵に基づいた商業出版で、
使命に目覚めた幸せな人間を増やし、世界中でのベストセラー作家である

です。

々にこのブログは抽象度が高い内容であります。