【7つの習慣】「大人の発達障害者」や「グレーゾーンの方」。なぜ「第3の習慣」が必要なのか? | 「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の診断あり。「西洋医学のみに頼らない」スタンス。精神障害2級。障害者枠就労を10年経験。早稲田大学政治経済学部卒業。天才認知科学者・苫米地英人博士の知識を学び、実践していきます。

いつもありがとうございます。

 

当ブログは、

「まったく将来の見えない大人の発達障害者」

「同じくグレーゾーンの方」

が主な対象です。

 

※文中に出てくる「7つの習慣」の専門用語は、「13歳から分かる!7つの習慣」で学びましょう。

※本ブログに興味がおありの方は、教科書として
ショーン・コヴィー氏の「7つの習慣 ティーンズ」を推奨します。

 

<本文>

大人の発達障害者やグレーゾーンの方には、
なぜ「第3の習慣:最優先事項を優先する」が
重要視されるのか分からない方も少なくないでしょう。

 

「第1の習慣:主体的である」

「第2の習慣:最後を思い浮かべることから始める」

ができてくると、

やりたいことが山のように増えてきます。

「関係者」も増えてきます。

 

効果的な人生を歩むならば、
「第3の習慣:最優先事項を優先する」

が欠かせなくなります。

 

具体的には、

「大きな石から先に入れろ」という格言のとおりです。

コップに小さい石から入れていくと、大きな石が入りません。

しかし、「大きな石を先に入れる」と、小さな石や砂が全て入ります。

最優先事項(=大きな石)から優先して実行するのです。

 

最優先事項は、「自分の一番いい時間帯」に行うのです。

(私だったら、「一番頭の働く早朝や休日の昼間」に行います)

 

その他の作業(=小さな石)は、
あまり頭が働かなくてもできる時間帯に行います。

 

こうすると、生活の効果性が上がります。

 

<7つの習慣 ティーンズ>

7つの習慣ティーンズ【リニューアル版】

 

 

それでは!

 

<本文はここまで>

 

<最近の「第2領域」の行動>

「完璧に行う必要はない」のがポイントです。

 

1.(平日・日曜日)脳トレ

⇒東北大学の川島隆太教授による計算ドリルです。

 

2.「ありがとうございます」をたくさん唱える(夜活)

34万8500回突破。

唱えると、いい気持ちになれます。

 

3.「発達の遅れを取り戻すワーク」を行う

おススメですピンク音符

 

4.レイキを行う。

「西洋レイキレベル1」を修了。

就寝前に、「自己レイキ」を行っています。

 

5..運動(朝のテレビ体操・週3回以上の筋トレ・ダンス

※運動は、血流を良くし、

知性・精神性・社会性と直結するので大事です。

 

6..「ミッション・ステートメントを声に出して読む」(毎日)

 

7.国語・数学の勉強(それぞれ日曜日)

中学生用ドリルです。国語は、中3教科書を読み始めました。

 

8..内気功(補気養生功。できるだけ毎日)

「養生」の一環です。効きます!

 

9..読書携帯電話など(のスクリーン)を見るより、読書する!

 

<私の目標>

現在わたしは将来の目標に向かっています。

今のままでも充分幸せなのですが、もっといろいろ体験するため

 

目標は、

「私は、『7つの習慣』・目に見えない世界の知恵に基づいた商業出版で、
使命に目覚めた幸せな人間を増やし、世界中でのベストセラー作家である

です。

々にこのブログは抽象度が高い内容であります。