いつもありがとうございます。
当ブログは、まったく将来の見えない
「発達に問題がある中高年の方」や
引きこもりの中高年の方が主な対象です。
※文中に出てくる「7つの習慣」の専門用語は、「13歳から分かる!7つの習慣」で学びましょう。
※本ブログに興味がおありの方は、参考書として
ショーン・コヴィー氏の「7つの習慣 ティーンズ」を推奨します。
<本文>
わたくし、勤務先(障害者雇用)で、
「公的成功」として
- 第4の習慣:Win-Winを考える
- 第5の習慣:まず相手を理解してから、次に理解される
を実践し始めています。
しかし、最小単位であるグループ内での実践に留まっています。
と言いますのも、グループ外の人の悪口を考えたり、脅威を感じたりしているのです。
まず、今の私はグループ内で「影響の輪」を育てることで充分だと気づきました。
最初は、最低限度の範囲へ影響の輪を広げることです。
「ローマは一日にして成らず」ですね…
それでは!
<本文はここまで>
<今日の「第2領域」の行動>
「完璧に行う必要はない」のがポイントです。
1.(できる限り毎日)脳トレ(朝活)
⇒東北大学の川島隆太教授による計算ドリルです。
2.「ありがとうございます」をたくさん唱える(夜活)
34万2400回突破です。
3.「発達の遅れを取り戻すワーク」を行う
超おススメです
4.レイキを行う。
「西洋レイキレベル1」を修了。
就寝前に、「自己レイキ」を行っています。
5..運動(朝のテレビ体操・スクワット)
※運動は、血流を良くし、
知性・精神性・社会性と直結するので大事です。
6.新聞を読む
新聞を読むことは、知性の向上につながるため重要です。
「アルジャジーラ・イングリッシュ」
「東亜日報」
などを見聞きしていると、知的好奇心が湧いてきます。
ジャーナリストの池上彰さん曰く、
新聞は、
「無理せず続けることが大事。見出しを読むだけでもいい。そのうち、理解が深まっていく」
7.「ミッション・ステートメントを声に出して読む」(土・日曜日)
8.英語・数学の勉強(日曜日・祝祭日)
中学生用ドリルです。
9..内気功(補気養生功。できるだけ毎日)
「養生」の一環です。効きます!
10..読書(主なもの。携帯電話など(のスクリーン)を見るより、読書する!)
・「7つの習慣 ティーンズ」(朝)
・はづき虹映先生の「宇宙のしくみ」(朝)
・吉川英治の「三国志」(夜)
⇒「文豪による抽象度の高い作品」。現在、「望蜀の巻」。
文豪の作品を読むと、知性が磨かれます。
ひいては、人格が高まります。
<私の目標>
現在わたしは将来の目標に向かっています。
(今のままでも充分幸せなのですが、もっといろいろ体験するため)
目標1は、
「私は、『7つの習慣』・目に見えない世界の知恵に基づいた商業出版で、
使命に目覚めた幸せな人間を増やし、世界中でのベストセラー作家である」
です。
目標2は、「『決めたある一定のレベル以上』のすてきな異性と結婚して幸せな家庭を築く」です。
徐々にこのブログは抽象度が高い内容であります。