【精神・発達障害者】「7つの習慣」などでできる!あなたは「薬に勝っ」ていますか? | 「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の診断あり。「西洋医学のみに頼らない」スタンス。精神障害2級。障害者枠就労を10年経験。早稲田大学政治経済学部卒業。天才認知科学者・苫米地英人博士の知識を学び、実践していきます。

いつもありがとうございます。

 

当ブログは、まったく将来の見えない発達障害者引きこもりの方
読んでほしいです。

私は、発達障害者・ひきこもりの方々の問題に、
「7つの習慣」などを活用することを
考えています。

 

※文中に出てくる「7つの習慣」の専門用語は、「13歳から分かる!7つの習慣」で学びましょう。

書籍は、自腹を切って購入するのが重要です。(基本、紙の本がおすすめです。)

※「定型」という言葉は少々専門的ですので、注釈を加えますと、

「発達障害者でない方々」のことです。

「発達障害者でない方々」には、身体障害者など別の障害をお持ちの方々も含まれますね。

 

<本文>

「薬」とは、精神薬のことです。

 

精神薬を飲んでいるから…

 

というのは、実は通用しません。

 

クスリの魔力に勝つ人生を送っていると、

「そういえば、クスリを飲む前はこんなだったな」

と大切なことを思い出していきます。

 

クスリの魔力に勝つ人生って何?」と聞かれると、

「『7つの習慣』で言われるような
主体的・相乗効果を生む人生

です。

 

まず、主体的に生きていると、クスリの魔力からある程度以上解放されて
生き生きとした人生になっていきます。

 

「主体的に生きる」とは、私の例で言いますと、

夜のプロレス中継などを我慢して、
明日の早朝の静かな一人の時間を
楽しみに早寝する

 

といったところです。

 

それでは!

 

<本文はここまで>

 

<今日の「第2領域」の行動>

「完璧に行う必要はない」のがポイントです。

 

1.(できる限り毎日)脳トレ(朝活)

⇒川島隆太教授による計算ドリルです。

 

2.「ありがとうございます」をたくさん唱える(夜活)

33万5400回突破です。

 

3.「統合ワーク」を行う

梅田幸子さんの動画セミナーを、「まなつく」で観て行っています。

発達障害の方にもおススメですピンク音符

 

4.レイキを行う。

現在、「西洋レイキレベル1」を修了しています。

就寝前に、「自己レイキ」を行っています。

家族へのレイキは、「ヒビキ」を探しながら行います。

 

5..運動(休日のテレビ体操・スクワット

※運動は、知性・精神性・社会性と直結するので大事です。

 

6.新聞を読む(通勤時間で、一紙読む)

新聞を読むことは、知性の向上につながるため肝要です。

 

ジャーナリストの池上彰さん曰く、

新聞は、

無理せず続けることが大事。見出しを読むだけでもいい。そのうち、理解が深まっていく」

 

7.「ミッション・ステートメントを声に出して読む」(日曜日)

また、毎日寝る前に「本日できたことリスト」を声に出して読みます。

 

8.外国語の勉強(日曜日・祝日)

英語のドリル。長所を伸ばし、自然治癒力を強化するため

 

9..内気功(補気養生功。毎日)

「養生」の一環です。

 

10..読書(主なもの。携帯電話など(のスクリーン)を見るより、読書する!

 

・「7つの習慣 人格主義の回復」(朝)

 

・吉川英治の「三国志」(夜)

⇒「文豪による抽象度の高い作品」。現在、「赤壁の巻」。

文豪の作品を読むと、知性が磨かれます。

 

<私の目標>

現在わたしは将来の目標に向かっています。

今のままでも充分幸せなのですが、もっといろいろ体験するため

 

目標1は、

「わたしは、『7つの習慣』やホリスティック医学、目に見えない世界の知恵に基づいた

商業出版で、使命に目覚めた幸せな人間を増やし、世界中でのベストセラー作家である

です。

 

目標2は、「『決めたある一定のレベル以上のすてきな女性と結婚して幸せな家庭を築く」です。

 

々にこのブログは抽象度が高い内容であります。

著名人で言うと、はづき虹映先生おのころ心平さんたちの書くアメーバブログは、

抽象度が高いと思います。

まるで、フォロワー本人のために書かれたような感覚のする記事です。

わたしだけでなく、大勢の人が助かっています。