骨休めの休日。 | 「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の診断あり。「西洋医学のみに頼らない」スタンス。精神障害2級。障害者枠就労を10年経験。早稲田大学政治経済学部卒業。天才認知科学者・苫米地英人博士の知識を学び、実践していきます。

お元気様です。

いつもありがとうございます。

 

現在、私は、求職活動をしながら

将来のゴールに向かっています。

(今のままでも充分幸せなのですが、もっといろいろ体験したくて・・・)

ゴール1

・「自己啓発の商業出版などで私と出会って人生が良くなった」と言ってくれる人がたくさんいる

・いい友人・知人たちに囲まれてwktkしている。人気者である

・日本中・世界中を飛び回っている

 です。

ゴール2は、「『決めた一定レベル以上の女性と結婚して幸せな家庭を築く」です。

両方とも、「とんでもない内容」です。

(ゴール設定は、「とんでもない内容」でなければ意味がありません。)

 

一方、ゴールへの手段の一つが外国語学習レイキなどです。

⇒大学生時代まで得意だった英語の勉強を、毎日行っています。

「好きで得意」ですので、自信がつきますね・・・

日本史も、勉強しようっと。

 

徐々に、このブログに書くことを、抽象度が高い内容にします。

有名人で言うと、はづき虹映先生やおのころ心平さんたちの書くブログは、

抽象度が高いと思います。

まるで、読者本人のために書かれたような感覚のする記事です。

私だけでなく、大勢の人が、助かっています。

(まずは、ツイッターでの実況を、極力止めます。抽象度の低いツイートを目にしてしまいますからね・・・

⇒ラジオ関西「青春ラジメニア」は、民度が高いので、続けます)

 

<日記>

11半起き。

両親に、冷やし中華を提供。

調理は脳トレにもなって人助けにもなるので

一石二鳥です。

 

<今日の第2領域の行動>

1.(最優先!)外国語の学習

⇒中一向けの英語ドリルを解く

くもんの中一単語・読解編です。

 

2.「ありがとうございます」をたくさん唱える

24万4500回突破です。やったね

 

3.他人と自分にレイキを行う。

母に20分。

自分にはできるだけ。

 

4.瞑想

音源・視覚情報を落として、

1人で5分間ぼーっとする。

肉体・知性・精神性と直結するので大事です。

 

5.読書(携帯電話を見るより、読書する!)

7つの習慣(新訳)

⇒現在第5の習慣。

 

苫米地英人先生の名著「立ち読みしなさい!

⇒スコトーマについて。

 

・「全世界史(上。新潮文庫)」。生徒時代に世界史をきちんと勉強しなかったので、

今しています。絶対に役立ちます。

 

吉川英治版「三国志」(「文豪による抽象度の高い作品」。霊帝の崩御で、宮中が大混乱になるあたり)

 

はづき虹映先生の「センタリング」(すでに7~8回は読み返しています

 

・才能を活かすコンサルタントの梅田幸子んの「あなたが「一番輝く」仕事を見つける 最強の自己分析」

⇒二周目です。徐々に読み込んでいきます。(苦手分析を読書中)

 

・井出洋介先生監修の「マンガでわかる!東大式麻雀入門」

⇒初歩から学びなおし中。(今日はお休み)

 

6.運動(スクワット、テレビ体操)

猛暑でも自宅でできる運動です。

知性・精神性と直結するので大事です。

 

7.脳トレ(川島隆太教授のドリル)

 

8.新聞の見出しを読む(定期購読紙は、読売新聞)

新聞は、無理せず続けることが大事」(池上彰さん)

 

9.モーツァルトを聴く

自らの抽象度を高くするためです。