【統合失調症・発達障害・7つの習慣】今日の第2領域の行動20190514 | 「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の診断あり。「西洋医学のみに頼らない」スタンス。精神障害2級。障害者枠就労を10年経験。早稲田大学政治経済学部卒業。天才認知科学者・苫米地英人博士の知識を学び、実践していきます。

お元気様です。

いつもありがとうございます。

 

私は、就労移行支援で訓練・求職活動をしながら

将来のゴールに向かって舵を切っています。

RAS(ラス。コーチング用語)が働いてきて、

「ゴール到達のための手段・目標」が、浮かんできました。

(今のままでも充分幸せなのですが、もっといろいろ体験したくて・・・)

「私と出会って人生が良くなった」と思ってくれる人がたくさんいる

 のが、ゴール1です。(2はナイショ)

 

<今日の第2領域の行動>

1.「ありがとうございます」をたくさん唱える

23万4600 回突破です。やったね

 

2.瞑想

音源・視覚情報を落として、

1人で5分間ぼーっとする。

 

.読書

7つの習慣」(旧訳版を含めて5度以上読み返しています。

ようやく、日々の行動に応用できるようになってきました)

 

苫米地英人先生の「立ち読みしなさい!」

池上彰さんの「わかりやすさの罠」

・「知の巨人」松岡正剛さんの「知の編集術」

今の私には、易しくない内容です。しかし、7つの習慣も、最初に読んだころは

チンプンカンプンでしたので、読み返すことが必要でしょう)

 

はづき虹映先生の「センタリング」(精神の安定につながる、良書です。)

・麻雀の入門書(ゲーム進行について、復習)

・沖縄移住ガイド(by吉田直人さん)

・「マンガでわかる!統合失調症」(by中村ユキさん)

 

.スクワット

(今日は、お休み。16回×2セット)

 

.他人と自分にレイキ行う。

母(メンタル)に20分。

自分には、できるだけ。

 

6.アロマをたく

フランキンセンスです。

 

7.リアルな麻雀(もちろん、健康マージャン)

四局打って、ゲーム進行がわかっていないことを痛感。

西北は、「親から見て」反時計回りに決まる

ということがわかりました。

時計回りだと思っていました。南家だと思って、南をポン、

他の役なしでロンしてしまいました。

認知機能が、高くないです。

 

あと一回ゲーム進行の復習を読書したら、

「勝てる打ち方」の読書に入ります。