今日の第2領域の行動20190428 | 「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の診断あり。「西洋医学のみに頼らない」スタンス。精神障害2級。障害者枠就労を10年経験。早稲田大学政治経済学部卒業。天才認知科学者・苫米地英人博士の知識を学び、実践していきます。

お元気様です。

いつもありがとうございます。

 

私は、就労移行支援で訓練・求職活動をしながら

将来のゴールに向かって舵を切っています。

RAS(ラス。コーチング用語)が働いてきて、いろいろ考えが浮かびます。

「ゴール到達のための手段・目標」が、浮かんできました。

(今のままでも充分幸せなのですが、もっといろいろ体験したくて・・・)

「私と出会って人生が良くなった」と思ってくれる人がたくさんいる

 のが、目標1です。(2はナイショ)

 

<今日の第2領域の行動>

1.「ありがとうございます」をたくさん唱える

23万3200 回突破です。やったね

 

2.読書

7つの習慣」(旧訳版を含めて5度以上読み返しています。

ようやく、日々の行動に応用できるようになってきました)

・「星の王子さま」(ASD系発達障害者の私には、易しくない内容です)

苫米地英人先生の「立ち読みしなさい!」

・「知の巨人」松岡正剛さんの「知の編集術」

今の私には、易しくない内容ですが、

読みこなせば、素晴らしい知恵になると思います)

はづき虹映先生の「センタリング」

・麻雀の入門書

 

3.スクワット

(16回×2セット)

 

4.母のメンタルにレイキ

20分。

 

5.麻雀

10段階で2番目に弱い設定でプレイ、

4位で終了しました。

なにが問題なのか・・・?

 

6.ジョギング

30分間もしませんが、

行動を起こすことに意義があります。

コンフォートゾーンは、徐々にずらすものです。

 

7.九九のドリル

ようやく、9の段へ突入しました。

 

【おまけ】

明日は、

AM:就労移行通所(大型連休中も営業。

「障害者の居場所」としての機能がありますね)

PM:新日本プロレスのビッグマッチもあるビックリマーク

テレ朝チャンネルで、ライブ視聴します。