前回書いたブログ「幸せの基準」ですが、自分でも何回か読んで、「ん、この文章じゃちょっとわかりずらい?伝わりにくいかな?」と思っていて、ちょうどコメントをいただきまして、その方にわかりやすく説明出来たと思い、その文を抜粋して簡単に「幸せの基準」について説明させていただきます。
みなさんが辛い病と闘いながらも必死に闘っていく上で、小さくとも幸福感は絶対必要であり、生きる活力になるものだと思います。
なので、今、当たり前だと思っていたことが実は、小さいながらも幸せな事なのでは?と考えを改め、日々何気なく起きている小さな幸せを味わってほしい、小さくともいっぱいいっぱい感じ取って生きる活力にしてほしいな、という思いでいます。
世間一般で言われているような大きな幸せ、成功を得られる人間なんてほんの一握り。小さな幸せの積み重なりによって生きている人間の方がはるかに多いです。
目標を持つことはとても素晴らしいことです!しかし、今の病の状態で夢や希望を大きく持ちすぎて思い通りにいかず、逆に精神的負担になってしまっては、病も症状も改善していかないと思います。(大きな目標は胸に秘めておくぐらいがちょうど良いのかもしれませんね!)
まずは、足元にある小さな幸せを感じ、日々クリアできそうな目標の達成の積み重なりを実感して、病、症状の改善に繋げていきませんか?
大きな目標をドン!と立て、それに向かって進んでいくのはそれからでも全然遅くないはず!!
という気持ちで書いた、「幸せの基準」でした。
ちなみにまだ、桃ラー手に入れてません(;_;)随時募集中です(笑)(ほんと、どこ行っても無いんすよ!)
みなさんが辛い病と闘いながらも必死に闘っていく上で、小さくとも幸福感は絶対必要であり、生きる活力になるものだと思います。
なので、今、当たり前だと思っていたことが実は、小さいながらも幸せな事なのでは?と考えを改め、日々何気なく起きている小さな幸せを味わってほしい、小さくともいっぱいいっぱい感じ取って生きる活力にしてほしいな、という思いでいます。
世間一般で言われているような大きな幸せ、成功を得られる人間なんてほんの一握り。小さな幸せの積み重なりによって生きている人間の方がはるかに多いです。
目標を持つことはとても素晴らしいことです!しかし、今の病の状態で夢や希望を大きく持ちすぎて思い通りにいかず、逆に精神的負担になってしまっては、病も症状も改善していかないと思います。(大きな目標は胸に秘めておくぐらいがちょうど良いのかもしれませんね!)
まずは、足元にある小さな幸せを感じ、日々クリアできそうな目標の達成の積み重なりを実感して、病、症状の改善に繋げていきませんか?
大きな目標をドン!と立て、それに向かって進んでいくのはそれからでも全然遅くないはず!!
という気持ちで書いた、「幸せの基準」でした。
ちなみにまだ、桃ラー手に入れてません(;_;)随時募集中です(笑)(ほんと、どこ行っても無いんすよ!)