T's net -4ページ目

T's net

日々の出来事や、お気に入りのモノ、趣味、あれこれ

 

明治村に行ってきました。

 

 

 

久しぶり過ぎて、初めての感覚。

 

ナビ通りに行ったら、正面入り口ではなくどうやら北口の入り口だったようで、、

 

裏から入ったみたいになっちゃいました。

 

 

 

 

想像以上に広くて、じっくり見ながら回ると1日ではちょっと時間足りないくらいです。

 

日頃歩いていないと、時間も体力も足らないですねw

 

 

 

 

 

この日はSLも運休のようで・・・静かでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治村のシンボル的な建物。帝国ホテルです。

 

北口から入ると最初にみえます。

 

 

 

 

 

 

中は吹き抜けになっていてとても凝った造り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェもあります。

 

 

 

 

 

 

 

ここは明治時代の刑務所。

 

 

 

 

 

 

廊下の左右に独居房が並んでいます。

 

 

 

 

 

どんな罪を犯したか分からないけど、こんな独居房で暮らす人生って・・・・。

 

 

なんか切ないね。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは「聖ザビエル天主堂」

 

 

 

 

 

明治時代にこんな建築があったんですね。

 

ステンドグラスから入る光がきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこを撮っても画になる。

 

シャッターを切るのが楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは明治時代の娯楽施設のようなところ。

 

 

 

 

風呂屋。

 

 

 

 

 

浴槽は男女でつながっていて、真ん中に仕切りがある構造です。

 

 

 

 

 

番台。

 

 

 

 

 

 

駄菓子屋さん。

 

 

 

 

 

これ懐かしい~~

 

 

40代以上でギリギリ知ってるのかな。

 

自分はうっすら記憶にある。 ベトついた風船を膨らまして遊ぶ。あの独特な匂い。

 

今思えば何が楽しいんだかわからなけど、子供は楽しいんだろうねw

 

 

 

 

この玩具もやったことある。

 

 

祖母の家にあったのか、自分の家にあったのかは覚えていないけど、

シンプルに15個の数字を並べるパズル。

 

 

 

 

 

 

 

郵便局。

 

 

 

 

 

この時代の建築ってどこも凝った造りだよね。

 

 

木造ってところが趣あるね。

 

 

 

 

 

一番手前の建物は電話交換局

 

 

 

 

 

1890年に開始されたらしいです。

アナログで線を差し替えて相手につないでたんだよね。

 

この時代から僅か100年も経たずして携帯電話が出てくるのだから人間の進化ってすごいよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはなんだっけな・・・。たしか知事の家だった気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは夏目漱石の家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっとここに座って「吾輩は猫である」を書いていたんだろうね。

 

 

 

 

 

 

 

村内は路面電車とバスが通っています。(有料)

 

 

 

 

 

 

右に見えるのは病院。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時のナース服

 

 

 

 

 

 

このベッドでどんな気持ちで外を眺めていたのだろう・・・

 

 

そんなことを考えるとなんとも言えない切ない気持ちなる。

 

窓から入る自然光がなんともノスタルジックな雰囲気を醸します。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは「歩兵第六聯隊兵舎」

 

 

こんな寝返りもできないようなペラペラのベッドで生活しながら過酷な訓練をしていたんだろうね。

 

生まれる時代は選べないけど、強制的に軍隊に入る時代に生まれた人って、現代人の価値観とは全然違うのだろう。

 

お国のために、天皇陛下万歳~

 

 

 

すごい時代だね。。。

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ紹介したい写真とかもあるのだけど、長くなるのでこの辺で終わりにします。

 

 

ここは小学生か中学生の社会見学か何かで来るのだろうけど、

小中学生を連れてきたところで、たぶん退屈な場所なんだろうと思う。

 

明治村はきっと30代以上とかが来るといいんじゃないかな。

 

 

いろいろ考えながら見るととても楽しめます。


 

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お久しぶりです。

 

 

 

 

なんか仕事忙しくてなかなかブログ更新する気が起きなかったです。

 

 

 

 

これもかなり前に作ったやつでヤフオク出品して、今はもう手元にないのですが。

 

そういえばブログにあげてなかったなと。

 

 

 

ガンダムストームブリンガー F.A

 

プレバン商品ですね。

 

 

F.A は フルアーマーかと思いきや、フェイタルアッシュだそうで。意味不明です。

 

 

 

アピールポイントは特に無いかなぁ(笑)

 

 

写真だけ載せておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それではまた!

 

 

 

新年だし。

 

という言い訳を掲げてストラップを新調してみました。

 

 

 

 

ヨセミテ カメラストラップ MAD BLACK 111Cm

 

 

最近流行りのロープストラップです。

 

 

 

 

 

いろんなストラップを使ってきましたが、ロープストラップは初めて。

 

 

ネットの口コミを参考に購入しましたが、決め手はロープの形状なので裏表が無いという点です。

 

たしかに、これまで使ってきたものはカバンから出したときにねじれていてクルクルねじれを修正して首にかける。

というひと手間が発生していました。

 

 

そのひと手間って当たり前のようですが、そのひと手間が無くなると使い勝手がよくなるのは想像できたので購入してみました。

 

 

初詣の旅行で使ってみましたが、想像通り使い勝手は抜群。

 

 

裏表が無いだけでこんなに快適なのかと。

 

 

ロープストラップもいろいろ安いものから高いものまでありますが、

 

一番有名なのはこのヨセミテ。Made in JAPAN 。

 

 

長さは111Cmと126Cmの2種類ありますが、自分は111Cmを購入しました。

 

首にかけるとカメラがへそあたりにきます。

 

 

 

斜め掛けもできますが、厚着した状態だとちょっと短いですね。

 

自分の使い方だと基本は首にかけているので問題なかったですが、斜め掛けメインの人は126Cmがよさそうですね。

 

ただ、長いと収納時にかさばるというデメリットもありますので、その辺りは悩みどころ。

 

 

 

 

 

長くて邪魔なときは、このように結ぶこともできます。

 

 

 

 

ビジュアル的にもブラックでカッコよく、すっかりお気に入りになりました。

 

 

 

オススメです。

 

 

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます。

 

 

ということで、今年の初詣は日本平の久能山東照宮へ行ってきました。

 

家を6:30くらいに出て、9時ちょっと前に日本平駅の駐車場に到着。

 

早めに到着したのでそこまでの混雑は無かったです。

 

 

 

 

日本平ロープウェイで久能山東照宮へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロープウェイに乗るので、登っていくのかと思いきや

 

久能山東照宮への行きは下るんですねw

 

 

 

 

 

 

なかなか急な階段をのぼります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

願いは毎年決まっています。

 

もちろん家族の健康ですね。他に思いつかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初詣を済ました後は、ロープウェイ乗り場からすぐ横にある「日本平夢テラス」へ。

 

 

 

かなり新しい建物でしたね。建物自体がとてもきれい。

 

 

 

 

この日は雲一つ無く、富士山がハッキリ見えました。

 

 

 

 

 

 

「日本平夢テラス」は展望フロアから、富士山、駿河湾、静岡市内、伊豆半島などが一望できます。

 

 

 

 

このテラスにはカフェもあるので、ゆっくり景色を眺めながらお茶するのも良いですね。

 

 

 

 

 

 

宿泊したホテルはコチラ。

 

 

 

「浜名湖弁天島リゾート THE OCEAN」

 

出川哲郎の充電させてもらえませんか? で出川さんも訪れて大浴場に入ったとか。

 

 

景色はとても良いのですが、ビュッフェはかなりイマイチでしたw

 

 

 

ホテルの前は弁天島海浜公園という公園になっています。

 

夕食まで時間があったので海沿いを散歩。

 

 

 

 

 

鳥居をバックにバイクを撮る人。

 

バイク好きなんだろうな~、見ているこっちも楽しくなりますね。

 

 

 

 

 

ここ弁天島は「ゆるキャン」の聖地?ていうのかな、なんかモデルになった場所らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに「ゆるキャン」は観たことありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕日がきれい

 

 

 

 

 


ホテルの部屋からの眺め。

 

オーシャンビューなのは良いですね。

 

 

 

 

 

連休もあと1日で終わりですね~

 

仕事が始まると思うと。。。

 

 

まぁ始まってしまえばどうってことないんでしょうけどね。

 

 

次の大型連休はGWですね、まだ長いなぁ・・・

 

 

 

それでは

 

今年もこちらのブログをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

今使っているカメラ、ということで、先日Z6Ⅲをブログで紹介しました。

 


 

Zfを下取りに出して、Z6Ⅲ 24-120 F4 S レンズキットを購入した。という内容なのですが。

 

 

 

 

 

あれからZ6Ⅲを4か月使ってきて・・・

 

 

 

 

 

Z6Ⅲを使えば使うほど、湧き上がってくるZfへの想い・・・w

 

 

 

 

 

 

Z6Ⅲ、性能はたしかに良いんだけど

 

スチル派の自分には、どう考えても宝の持ち腐れに思えてきたんですよね。。。

 


 

 

 

 

 

 

先月、ディズニーに行ってZ6Ⅲをしっかり使ってきて、やっぱりZfの方が自分に合ってるなと確信しました。

 

 

 

Z6Ⅲにしかないフレキシブルカラーピクチャーコントロールはたしかに魅力なんだけど、

 

こんな記事もあるし、そのうちZfにもファームウェアアップデートで対応すると期待。

Nikon Imaging CloudにZfが対応する兆候あり? - デジカメinfo

 

 

愛しさを形に・・・ほんとデザイン最高なんだよね。

 

 

 

 

 

というわけで、ディズニーの宿泊先ホテルでZfをポチりました。

 

もちろんお財布事情でZ6Ⅲ 24-120 F4 S レンズキットとトレードという形です。

 

 

 

24-120は残しても良かったのですが、Zfに合わせるにはデカすぎるんですよね。

 

 

 

価格的にはZ6Ⅲ 24-120 F4 S レンズキットの方が全然高いので、めちゃくちゃおつりがきました。

そのおつりでマクロレンズ MC 50mm F2.8 と 小型のズーム 24-50 を購入しました。

 

 

24-120はめちゃくちゃ寄れるので模型撮影に便利だったのですが、その穴埋めは50mmのマクロレンズで。

 

 

 

 

Zf + 26mmF2.8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Zfはそのままだとちょっと持ちにくいので、エクステンショングリップも付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今のレンズラインナップはこんな感じ。

 

望遠が無いのですが、普段使わないので追々考えます。

 

 

 

 

再度Zfを手に入れてから、なんだか妙に愛着が湧いて気に入っております。

 

やっぱコレコレ!!ってw。

 

前に持ってたんだけど手放して分かるZfの良さ。

 

 

 

 

 

来年はZfでたくさん写真撮っていこうと思います!