明治村に行ってきました。
久しぶり過ぎて、初めての感覚。
ナビ通りに行ったら、正面入り口ではなくどうやら北口の入り口だったようで、、
裏から入ったみたいになっちゃいました。
想像以上に広くて、じっくり見ながら回ると1日ではちょっと時間足りないくらいです。
日頃歩いていないと、時間も体力も足らないですねw
この日はSLも運休のようで・・・静かでした。
明治村のシンボル的な建物。帝国ホテルです。
北口から入ると最初にみえます。
中は吹き抜けになっていてとても凝った造り。
カフェもあります。
ここは明治時代の刑務所。
廊下の左右に独居房が並んでいます。
どんな罪を犯したか分からないけど、こんな独居房で暮らす人生って・・・・。
なんか切ないね。
こちらは「聖ザビエル天主堂」
明治時代にこんな建築があったんですね。
ステンドグラスから入る光がきれいです。
どこを撮っても画になる。
シャッターを切るのが楽しいです。
こちらは明治時代の娯楽施設のようなところ。
風呂屋。
浴槽は男女でつながっていて、真ん中に仕切りがある構造です。
番台。
駄菓子屋さん。
これ懐かしい~~
40代以上でギリギリ知ってるのかな。
自分はうっすら記憶にある。 ベトついた風船を膨らまして遊ぶ。あの独特な匂い。
今思えば何が楽しいんだかわからなけど、子供は楽しいんだろうねw
この玩具もやったことある。
祖母の家にあったのか、自分の家にあったのかは覚えていないけど、
シンプルに15個の数字を並べるパズル。
郵便局。
この時代の建築ってどこも凝った造りだよね。
木造ってところが趣あるね。
一番手前の建物は電話交換局
1890年に開始されたらしいです。
アナログで線を差し替えて相手につないでたんだよね。
この時代から僅か100年も経たずして携帯電話が出てくるのだから人間の進化ってすごいよね。
ここはなんだっけな・・・。たしか知事の家だった気がします。
こちらは夏目漱石の家
きっとここに座って「吾輩は猫である」を書いていたんだろうね。
村内は路面電車とバスが通っています。(有料)
右に見えるのは病院。
当時のナース服
このベッドでどんな気持ちで外を眺めていたのだろう・・・
そんなことを考えるとなんとも言えない切ない気持ちなる。
窓から入る自然光がなんともノスタルジックな雰囲気を醸します。
こちらは「歩兵第六聯隊兵舎」
こんな寝返りもできないようなペラペラのベッドで生活しながら過酷な訓練をしていたんだろうね。
生まれる時代は選べないけど、強制的に軍隊に入る時代に生まれた人って、現代人の価値観とは全然違うのだろう。
お国のために、天皇陛下万歳~
すごい時代だね。。。
まだまだ紹介したい写真とかもあるのだけど、長くなるのでこの辺で終わりにします。
ここは小学生か中学生の社会見学か何かで来るのだろうけど、
小中学生を連れてきたところで、たぶん退屈な場所なんだろうと思う。
明治村はきっと30代以上とかが来るといいんじゃないかな。
いろいろ考えながら見るととても楽しめます。
それではまた。