MG νガンダム Ver.ka | T's net

T's net

日々の出来事や、お気に入りのモノ、趣味、あれこれ

 

 

MG νガンダムVer.ka 製作しました。

 

 

 

何度も言ってますが、νガンダムは一番好きなMSで

Ver.kaのモデルはこれで通算7機目。

 

 

 

今回も2機同時に作りました。

 

 

 

 

かなりの苦行でしたw

 

 

 

今回のコンセプトはアニメのイメージに寄せること。

 

 

 

なので、Ver.ka独自解釈のバーストモードみたいなものは無し。

 

カラーリングも装甲をグレーで塗分けるみたいなものも最小限にしました。

 

 

 

 


 

 

 

参考にバンダイの完成画像載せときます。

 

 

 

 

今回はかなり手を加えています。

 

 

 

まずは胴体の延長。

 

 

これが結構大変で、2機同時に作ったのですが1機で力尽きてしまって、、

 

もう1機は胴体の延長はやっていません。

 

 

そのおかげで比較画像できましたが。

 

 

↓こちら胴体延長したもの。

 

 

 

 

 

 

↓こちら胴体ノーマル。ちょっとアングル違いますが、、

 

分かりますでしょうか?

 

胴体のコックピット部分の赤いパーツを見比べていただけると分かると思います。

 

製作途中の画像が無くて伝わり難いのですが、胴体を接続する腰の土台を5mmくらい底上げしています。

底上げすると胴体と腰の間に隙間ができるので、その隙間を埋めるように胴体を延長しています。

 

赤いパーツをプラバンで延長。その周りのパーツも途中で切断してプラバンで延長するのですが、

 

1機作ったら心折れましたw

 

 

プラバンとのつなぎ目を消すのが地味に大変なんです。。

 

 

 

 

 

ここから下の画像は全て胴体延長したものです。

 

 

腰部分のフロントアーマーはVer.kaだと微妙なラインなので、プラバンで埋めて継ぎ目をパテで綺麗に成型しています。

 

 

 

 

 

 

 

↑股間部分と膝部分に穴あけディテール加えてます。

 

 

 

 

ファンネルですが、白いパーツは全て薄く成型しました。

 

1機あたり12枚あるので、これを2機=24枚のパーツを薄く成型しました。

 

これが一番の苦痛でした・・・。

 

 

 

1枚手を付けてしまったばっかりに、途中でやめるわけにもいかず・・・。

 

苦労した割に全然違い分からんw

 

 

 

 

 

この角度でファンネルの先端をみていただくと白いパーツが薄いのが伝わるかと。。。(伝わらんかw)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にガイアのフラットクリヤー+クレオスなめらかスムースでコートしています。

 

 

 

自分の中ではニューガンダムの最高傑作になったかなと思います。

 

 

 

それではまた。