X-T5の残念なところ | T's net

T's net

日々の出来事や、お気に入りのモノ、趣味、あれこれ

X-T5を半年間使ってきて




ということで、まぁ概ね満足していますが

今回は、数少ない気になっている不満点などを書きたいと思います。



富士フイルムの第五世代センサーと画像エンジンのモデルは、先にX-H2を購入しています。


僅か1ヶ月でX-T5が発売になり、すぐにX-T5に乗り換えてしまった話は過去のブログで書いていますが、その目的であるダイヤル操作による使い勝手は満足しています。



デザインも軍艦部にダイヤルが並んでいるスタイルは好ましく、見た目だけでいえば断然X-T5です。




画質はX-H2と同じ。




スペック上の差でX-H2が優れている点は動画性能やファインダーの綺麗さ、連写時のバッファなのですが、この点においてはX-T5でも特に不満はありません。




であれば、X-H2から乗り換えて不満なんかあるはずがない!




という話になるのですが。






あと何が不満かというと






ずばり!








シャッターフィーリングです…。








シャッターに関しては、音も感触もイマイチに感じるんですよね…。




過去、X-T4、X-Pro3も使いましたが、どれも素晴らしいシャッターフィーリングで、X-H2も同等に良かったのですが、X-T5はかなり残念なシャッターになってしまったと感じます。




これはスペック上には現れず、使わないと分からない点ですが、カメラという道具においてはメチャクチャ重要な点だと思います。






個人的な推測ですが、X-T5はX-T4よりも小型化するため、ほとんどの部品やその配置を見直していると思います。


当然X-T4からシャッターも変わっていると思いますが、この小型化の弊害なのでは?と思っています。



シャッターショックも、X-H2や過去のX-T4、Pro3と比べると大きい。




カメラというものの性質上シャッターを使わないわけにいかず、シャッターを切るたびにちょっと残念な気持ちになる。



気にしなければ気にならないのかもしれませんが

気にしだすとずっと気になる。




シャッターさえX-H2と同じなら、かなり満足度高いモデルなのですが、この一点が残念であります。



たった一つの不満点だとしても、かなり重要な部分なので悩ましいところです。





画質には関係ない、と言う人もいるかもしれませんが、撮る楽しさ。愉しさに非常に大きく影響する部分なんですよね。


カメラ好きな人には分かってもらえると思います。



というわけで、今回はX-T5の不満点をご紹介しました。



それではまた🤚