マクラーレン セナ 完成! | T's net

T's net

日々の出来事や、お気に入りのモノ、趣味、あれこれ

 

何とか完成しました〜 

 

 

 

カーモデルはやはり難しいっすね。

 

 

カーモデルは経験が浅く、失敗 → リカバリーの連続で想定より時間かかりました。

 

 

 

 

 

 

ではでは、今日は写真多めです。

 

 

まずは、ボディを載せたら見えなくなってしまうシャシーから。

 

 

エンジン部分は90%見えなくなるのですが細部まで塗分けました。

 

 

 

コックピット周り。

 

エアコン吹き出し口の周りがシルバーのリング(別パーツに)になっています。

 

めちゃくちゃ小さいですが、かなりの質感アップになってますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

エンジン部

 

コックピットから振り返ると、ガラス越しにエンジンが見える構造になっています。

 

この辺の造りはさすがスーパーカーですね。

 

 

 

 

 

バケットシートのパッド部分はフィニッシャーズのカーボンブラックマットで塗装。

 

良い感じのグレイになってかっこいいっす。

 

 

 

 

 

ボディ載せました。

 

 

もう二度と開けられません。

 

 

本塗装後、UVカットクリヤーを吹き、ラプロス6000番で研いだ後、以下の順でコンパウンドをかけています。

 

タミヤのコンパウンド(細目) → タミヤのコンパウンド(仕上げ用) → ハセガワのセラミックコンパウンド

 

最後にタミヤのモデリングワックスで仕上げています。

 

 

 

 

 

全体的な出来としては自己採点80点って感じです。

 

 

見えない所ではありますが所々ミスってますし、もっとうまく出来るところもあったと思います。

 

 

 

 

 

ガラスがふんだんに使われていて、天井部分はほぼ全面ガラス張りになっています。

 

 

プラモデルだと、このクリアーパーツがなかなかの曲者で

 

微細なキズが気になってコンパウンドで磨いたりしましたが

 

なかなか完璧に消すまでの根気が無く、途中であきらめました(苦笑)

 

 

 

 

 

 

ブラックの部分は実写はカーボンなので、本当ならカーボンデカールを貼ると良いんでしょうが、

 

それをやりだすと、全面カーボンを貼る作業が必要になってしまい・・・

 

 

 

なかなかそこまでは・・・・

 

 

といったところで、中途半端に貼るよりは貼らない選択をしました。

 

 

 

 

ドアにもガラスが貼られていて、横からも見える造りになってます。

 

 

 

 

 

 

エンジン部分は塗り分けましたが、完成後に見える部分はガラス越しに見えるこの部分のみ・・。

 

 

 

 

 

 

 

↑ お気に入りの一枚。 クルマのパンフレットにありそうなアングルかなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ失敗もありましたが、最終的にはカッコよくできたんじゃないかなと。

 

 

 

やはり、カーモデルは光沢塗装が肝になってきますね。

 

ちょっとした接着剤のはみ出しや、手の汚れがボディに付いたりすると

 

それだけでリカバリーが大変になってきますので、いろいろと気を使います。

 

 

 

次は気楽にガンプラでも作ろうかなと思います。