PG ユニコーンガンダム 製作記 vol.9 | T's net

T's net

日々の出来事や、お気に入りのモノ、趣味、あれこれ

 

久しぶりの更新になってしまいました。

 

 

 

 

新しい職場って、やっぱりいろいろ緊張しますね・・・。

 

 

初めて会う人ばかりで、どの程度気を抜いてよいのか分からないことも多いです。

 

 

 

 

 

 

 

そんな中ですが、PGユニコーン進めてます。

 

 

前回、胴体が形になってきました。

 

 

ここでLEDを組み込みます。

 

 

 

 

こんな感じで。

 

 

これがなかなか難しかった・・・。

 

線を這わせるためのフック? 何と表現したらよいかわかりませんが、

 

そのフックをくぐらせるのが見た目以上に大変でした。

 

フックが小さすぎて、線がなかなか入らないのです。

 

 

チカラ入れて押し込むと線がキズ付いてしまって断線しそうで怖いし・・・。

 

 

 

 

 

 

全然大変さが伝わらないですが、1時間くらいかかっちゃったかも。

 

 

 

 

 

 

 

それから、脚部の組み立てもかなり進めました。

 

 

 

 

 

 

 

いつ見てもこのモデルの造形は本当に芸術的だと思う。

 

 

 

いきなり完成みたいな写真になってますけど、これもかなり苦労しました・・・。

 

関節の擦れ防止にクリアランス処理をしたり、

 

組み立て中に、擦れてしまった部分の再塗装などなど。

 

かなりの時間がかかっています。

 

 

 

こちらもLED埋め込みしましたが、線が必要最低限の長さしかないので

 

かなり上手く這わせないとキツキツで胴体以上に大変でした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明書では、

 

ユニコーンモードで組み立て → 完成後にデストロイモードに変形

 

という手順ですが、説明書通りに組み立てて変形させてみたところ

 

見事に塗装が擦れてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちっっきしょ~~~!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

って感じです。

 

 

また補修が大変でした・・・。

 

 

 

 

 

 

まぁ目立たないといえば目立たないのですが

 

このユニコーンはキレイに仕上げたい思いがあるので

 

一度バラして、塗装が擦れたパーツをシンナーで剥がして再塗装しました。

 

 

 

 

そんなわけで、

 

 

変形によって擦れてしまう全ての箇所にクリアランス処理をするのはとても無理なので

 

ユニコーンモードは諦めて、デストロイモードで組み立てることにしました。

 

 

 

 

 

各パーツが形になってきて、それがモチベーションになっているので

 

楽しいのですが、まだまだ完成には時間がかかりそうです。