コンデジの購入を考える。 | T's net

T's net

日々の出来事や、お気に入りのモノ、趣味、あれこれ

 

やっぱり高画質なコンデジ一つ欲しいなぁと

 

前々から思っているのだけど

 

なかなか購入に至っていません。

 

 

 

 

今年の2月にニコンからDLシリーズという3機種のコンデジが発表されて

かなり期待していたんだけど、重大な不具合が見つかったらしく発売日未定になってしまいました。

 

どれも1インチセンサーですが、購入するならDL18-50かな。

 

35mm換算で18-50っていう超広角から標準域までカバーするレンズ。

しかも F1.8-2.8 でナノクリ仕様。

 

操作系はニコンの一眼レフを踏襲しているという

まさに一眼レスのサブ機にどうぞ的な感じのコンデジなのですが

半年以上経った今も、未だに発売日が発表されないという状況。

 

いちおう、来年1月には発売されるだろうという情報はありますが。

 

 

 

これだけ待たされるとちょっとテンションダウンです・・・。

 

 

 

デジタルの分野で半年以上経ってしまうと鮮度ガタ落ちですよね。

 

ニコンにとっても相当な痛手だと思うんですが。

 

 

 

 

そんなわけで、他のコンデジいろいろ調べました。

 

 

 

 

候補1:DSC-RX100 (SONY)

このシリーズ、なんだかすごいハマっている人はハマっているようで。

初代『RX100』から、今の最新機種は5代目『RX100 M5』

 

コンデジでは大きい1インチサイズのセンサーで高画質。

ズームもできるから便利に使えそう。

コンデジだけど、ポップアップ式内臓フラッシュの角度が変えられてバウンスも出来るようで、これにはかなりグラっときます。

 

ちなみに僕の好きなサックスプレイヤー本田雅人氏も『RX100 M3』を使っているらしい。

 

そんな理由もあり(笑)よっぽどこのシリーズの『RX100 M3』を購入しようかと思って

ポチる寸前くらいまでいったことがあるのですが、最近買い物は慎重になったせいか

まだ購入に至っておりません。

露出設定ダイヤルが無いのも残念なところ・・・。

 

それにSONYのデザインってどうも感性に響いてこないんだよね。

 

 

 

候補2:GRⅡ(RICOH)

最近のGRは一眼レフと同じAPS-Cサイズのセンサーみたいです。

 

昔、GR3を所有していたことがあるのだけど、嫁さん専用カメラで

使っているうちにズーム出来なくて不便ってなって、ズームできるものニコンP330に買い替えたって経緯があります。

ちなみに歴代の機種名は(GR→GR2→GR3→GR→GR2)

4代目GRからAPS-Cセンサー搭載ってことで、一旦機種名がリセットされています。

 

GRが高画質なのは使って実感しているのですが、デザインの変わらない

ものをもう一度購入するのも、なんだか同じものを買い直すような気がしてどうも・・・(笑)

もちろん中身は全然違いますけどね。

 

 

 

 

 

候補3:X70 (FUJIFILM)

候補の中では1番クラシカルなデザイン。

これもAPS-CサイズのセンサーでGRのライバルって感じですかね。

28mmF2.8の単焦点っていうところもGRと同じ。

 

この機種の良いところは操作系だと思います。

レンズ周りのリングで絞りも変えられて、シャッタースピードダイヤル、露出ダイヤルも装備しているマニア向けな感じ。

 

現在、この機種に1番惹かれています。

 

 

ただ、レンズキャップがいちいち取り外したりするのが面倒かなって・・。

このカメラのコンセプトからすると至極当然な仕様なんだと理解はできますけど。

 

 

 

FUJIFILMのカメラって、色が凄く綺麗に出るって評価が多くて

ちょっと使ってみたい気もする。

 

それにしても

 

「色が良い!」

 

「他メーカーには出せない色!」

 

とかって評判を聞いて購入する人が多いと思うのだけど、本当に他メーカーのカメラを使って実際に比較して、そう評価している人がどれだけいるのかって話ですよ。

 

ちょっとプラシーボ効果的なところもあるんじゃないかって邪推してしまいます。

 

そんなわけで、一度FUJIFILMのカメラを使ってみて、身をもって体験してみるのもアリかなぁなんて。

 

 

 

 

こんな感じで、候補としてはニコンのDL18-50の発売を待つか、X70に行ってしまうか。

 

なかなか迷って購入に踏み切れないのでした。