KITTの製作を進めています。
今回は内装部品の塗装です。
かなりマスキングが大変で一番面倒なところです。
内装部品のマスキングをして、フラットブラックを吹きました。
多くの人が苦労するであろう、窓枠のマスキングです。
ハイテクマスキングテープで縁取りのラインをトレースしてから、
内側にマスキングテープを貼りました。
かなり上手くいきました
内装を少しずつ組んでいきます。
マスキングはほぼ完璧。
ドアのブラックの細いラインはマスキングせずに、定規を当ててブラックのペンで描きました。
最大の見せ所。ダッシュボードです。
手を入れて写真を撮ってみました。 細かさが伝わるでしょうか?
つまようじとか使って塗装すれば楽勝かと思いましたが、つまようじの先端よりボタンの方がはるかに小さかったです・・・。
それでも、つまようじでトライしてみましたが、全然つまようじの先端に付く塗料ではパーツに色が付かず撃沈・・・。
やっぱり筆しかないということで、筆で塗りましたが、持っている一番細い筆でもボタン一つよりも相当に大きくて大変でした。
筆の毛の数本に塗料を付けても塗料の濃度によって筆の毛から塗料が部品に移ってくれなかったりして塗料の濃度調整も一苦労しました。
メインの計器類はデカールですが、ボイスインジケータの左右とハンドルの左右のボタン類は全て細かく塗り分けです。
下地シルバーを塗り、上から各ボタンをクリアーレッド、クリアーグリーン、クリアイエローなどで塗り分けました。
ここは全て塗り分け。
ってかボタン多過ぎてユーザーインターフェース的には悪すぎでしょ・・・・。
一昔前の未来のイメージってハードボタンがやたら多いですけど、
実際はユーザインターフェースは音声とか、ソフトスイッチが主流になるのでしょうね。
そういえば、フロントシートの背面は、パテ埋めで溝をきれいに処理しました。
処理前の写真が無いので伝わらないですね・・・・。
ダッシュボードやシフトレバー、センターコンソールを取り付けました。
内装はこんなところで完成です。