今日は資格試験を受けてきました。
めちゃくちゃ疲れました・・・・。
もともと資格とかあまり興味が無くて、これまで受けて来なかったのですが
会社が取れ取れとプレッシャーかけてくるので受けました(笑)
出来は・・・
自己採点では、午前は余裕で合格なのですが、
午後は・・・・・
かなり微妙な線です。一応自己採点ではギリ合格。
午後の問題は大きな章毎の配点しか公表されておらず正確な自己採点ができません。
なので、ハッキリとした合否は一か月後くらいしか分かりません。
それにしても、資格取れしか言うこと無いんですかねIT企業って・・・。
(↓ここからは愚痴です(笑))
まぁ、それも分からなくも無いんですがね。
IT企業って会社が社員を評価する基準っていうのが、全然確率できてないんですよね。
ってか、ほぼ無いに等しい。
だってほとんどの社員が客先常駐で自社で働いてるわけじゃないし。
上司が仕事内容を見ることも、仕事に対する姿勢すら見ることはできないんだからね。
(↑上司が同じ常駐先にいる場合は除く)
なので、会社は資格を取る人しか頑張ってる感が感じられないわけですよ。
大体、年度はじめに今年の目標とか書かせるわけだけど、
IT業界の社員って、今年の目標とかめちゃくちゃ書きにくいですよ。
営業とかだと、前年の営業利益+αみたいな感じになると思うんですけど、
IT業界の人間は売上をどうこうするわけじゃないしね。
そうなると、今年は○○の資格を取ります!!
とか言うしかない。
そうなると、目標の達成度は0か100しか無くなる。
0=頑張ってない。 という結果になる。
会社がスキルアップ計画書みたいなものを作ると、
内容は「○○の資格取得を目指します!」って書くしかないようなフォーマットになってたりする(笑)
なので、今年の目標とか個人的に大っ嫌いです(笑)
今年の目標はズバリ
「現状維持!」
って本当は言いたい。
世の中の人ってそんな今年の目標とか立ててそれに向かって生活してますかね?
みんな毎日の仕事を一生懸命こなしてるだけで一年終わる感じでしょ!?
と、いろいろ思うところはありますが、
会社も何も言わないわけにはいかない事情も分かりますので
こればっかりはどうにもならないことなのでしょうね~。