発酵りょうりの研究ふかまる | 広島パン教室 広島市 南区 パン教室 Okataya

広島パン教室 広島市 南区 パン教室 Okataya

広島の自宅パン教室 1度にたくさん作る楽しみ 手作りのおいしさいっぱいのパン作り


2月もそろそろ終わり。
2月と言えば、実家で味噌を仕込む
時期でした。
祖母も健在で、学生だった私が
手伝ったのを最後に
味噌作りをしていないので
あのたくさんの量の味噌を作る経験は
貴重なものになっています。

発酵に携わること。
今年は先生、塩麹のレッスンは
しないのですか?と
お問い合わせを頂きました。
はい、この冬は
塩麹のレッスンは行いませんでした。
塩麹のお話と塩麹作りのレッスン
塩麹のあんパンのレッスンは
始めてから数年おきに行っています。
今年はお休みで
発酵知識のブラッシュアップの年に
させて頂いてます。

塩麹のレッスンは、
パン作りの発酵のこと菌のことにも
通じるので、皆さんのパン作りの知識を
増やされるのにも役立つはずなので
また内容も新しく充実させて
レッスンの時間を
持ちたいと思っています。

そして今私が普段の食卓に
取り入れたいなと思っているのが
乳酸菌なのです。

菌活は、長く続けていて
ヨーグルトは20年以上毎日食べて
いるのですが、今の時期
それではちょっと
足りない気がする、と感じてきて。
ドリンクタイプのヨーグルトを
プラスして、今いろいろ試しています。

そして、ぬかどこを買いました!
前にもやっていたのですが
引っ越しでやめてしまって。
久々の復活。
上記の発酵ぬかどこ、とっても良いです。
きゅうりを最初に漬けて食べて、
次は大根とにんじんを漬けました。
漬け物楽しい。今までも乳酸キャベツ
作った事があったなあ。
発酵料理研究、続けて行きます。

☆新型コロナウィルス、インフルエンザ等の感染予防に鑑み、2月27日から3月上旬は教室をお休みにしております。お問い合わせ、3月中旬以降のご予約は受け付けています。