こんにちは
トレーナーの菅原です
遅くなりましたが
明けましておめでとうございます
皆さん、お正月はいかがお過ごしでしょうか
私のお正月は実家に帰って、
家族で食事をして、TV見て、食事をして、甥っ子と遊んで、食事して...の繰り返し
毎年参拝する成田山新勝寺では初めての「凶」
新年早々とてもヘコミマシタ
久々に会った車好きの3歳の甥っ子は、おしゃべりができる様になり、「このハイブリッドカーが欲しい~」など、難しい言葉を話していてびっくり
私もマケテイラレナイ
妻の方の実家では山形から2歳の甥っ子が来ていて、ボール遊びやワインコルクを使った遊びを伝授。
ボール蹴りがとても上手になりました
さてさて皆さんは、
お正月、沢山美味しいお料理を食べて、体重がUPなんて方も
多いのではないでしょうか
ダイエット中の方もこの時期だけは食事管理ができなかったりすると思います。
でも、それでいいと私は思います
楽しむ時は楽しむ
管理するときはしっかりと管理する
この法則さえ、崩さなければ、日々のボディメイクもそこまで辛い思いをせずに、
そしてメリハリある生活になり、結果的にダイエットにも繋がると私は考えています
家族旅行や日常のイベント(お花見、納涼会、忘年会、歓送別会、結婚式、クリスマス、誕生日などなど)も生涯に沢山あります。
その中でいかに健康管理をするのかを考えるとやはり、継続することが大事なわけです。
ただし、この継続もず~っと同じ食事管理って訳ではなくて...
そんなの絶対無理ですからね
ダイエット、特に見た目を気にしている方であれば、身体を洋服に例えてみるといいと思います。
例えば、秋から冬にかけては洋服で肌の露出が極端に減っていきます。
ここからは私の実践しているお話ですよ
この時期に私は食事をなるべく多く摂るようにしています
食事好きな私はこの時期が特に大好きな食事の季節
それによって春夏と比べ、摂取カロリー自体がUPし、身体が大きくなります。
これっていわゆる太っている状態なんですが、洋服が肌を隠しているので、そこまで気にしていません
そして、食事量が多い状態っていうのはダイエットと真逆のようですが、実は運動によって筋肉がとてもつきやすい状態でもあります。
逆に春夏は食事の量は腹7~8分目に必ずとどめます。
といっても、イベントごとの時は関係なく摂取します
が、冬よりは食事量を意識しています。
それによって春夏は秋冬と比べ、摂取カロリー自体がDOWNし、身体がやや小さくなります。
ただし、この7~8分目というのが意外と大事で、これより少ないと筋肉がガクッと落ちてしまったり、夏バテしてしまったりするので、この分量とプラスして「PFCバランス」も頭に置いておきます。
「PFCバランス」はブログを読んでいただいている方は知ってると思いますが、
Pはタンパク質、Fは脂質(油)、Cは炭水化物(糖質)でそのバランスを指します。
まず、難しい計算は考えないようにして、
頭にはタンパク質は積極的に、脂質は控えめに、炭水化物は適度に。
そんな事を頭に持ちながら、腹7~8分目に抑えます
このように、
私の中で特に引き締まった身体が必要な時期、というのは薄着になる夏なので、この時期に合わせて身体をメイクする、洋服で言う「衣替え」の感覚で考えています。
簡単に表すとこのような意味合い↑
ただ、この食事量を変化させるサイクルは食事だけではなく運動も同時進行で変化させていく必要があります
それを、表した図がこちら。
↓
厳密には季節が変わったらピタッと運動メニューを変えたり、食事を変えたりって訳ではないですが、
例えば、いきなり食事量を急激に増やすと胃腸の強くない私には腹痛や体調の悪さに繋がるので、
食事量は秋ごろからちょっとずつ胃腸をならす様に増やす感じです。
それが、冬になると何も考えなくても忘年会や新年の集まりなどで、おのずと勝手に摂取量が増えています
しかも、私は結婚記念日やら妻の誕生日、私の誕生日もあるし、イベントだらけ...
でもそれらを楽しんで過ごしています
ただし、摂取したエネルギー分はしっかりと使って筋肉に刺激を入れるために割と強度の高い筋トレを頻度を多く取り入れるようにしています
そして運動が終わったらしっかりとエネルギーを摂取
これが、夏の身体の変化に向けた秋冬の過ごし方(準備期)です。
なぜこのサイクルが必要かというと、
例えば、筋肉量が少ない状態で夏に身体を引き締めても、かっこいいボディラインにならないからです
身体はペチャンコでいかにも不健康そうな身体になってしまいます
そうではなくて、しっかりと筋肉を大きくする時期、脂肪を燃焼させてそぎ落としていく時期。
このメリハリをつけることで、身体によい変化を起こさせ、継続した健康管理に繋がるという訳です
いつもいいますが、大事なのはやはり継続なのです。
ちなみに春にかけては外の陽気もとても気持ちよくなってくるので、いつもの筋トレに加えて、屋外での長距離ランニングなどを入れていきます
夏は長距離のランニングはとてもきついし、特に屋外は暑くて危ないので、
高強度筋トレを組み合わせたタバタプロトコルでのインターバルトレーニングで短時間で終えるようなトレーニングを組んだりもします。
※タバタプロトコルとは高強度でスピードの速いの20秒間の運動と10秒間の休みを8回繰り返すトレーニング方法。
1セット4分で終わる有酸素運動効果と筋トレ効果と両方のいいとこどりトレーニングです
このような形で私自身も取り組んだ結果、一昨年の年末に3㎏増量し、その増量分を筋肉量を増やして維持しつつ、昨年の秋からまた摂取量を増やすことで、さらにまた3㎏増量。
なので一昨年と比べると6㎏増量したことになります。
6㎏のダンベル持ったことありますか
結構重いです
夏に身体を引き締めると言いましたが、体重を落とすというわけではなく、見た目を引き締めるってことです。
これがいわゆる健康的なダイエット
これは以前もブログでご紹介しました。
↓
https://ameblo.jp/ts-arrow/entry-12284083080.html
体重を落とそうと、食事量ばかりを減らして、体重を落としていませんか
もしそのようなダイエットをしていたらレッドカードです
筋肉が落ちて基礎基礎代謝が減り、食べていないのに太りやすい、不健康な身体になってしまいます。
とくに身体の見た目、美しさを目標とする場合には、
絶対に体重ばかりにとらわれないでくださいね。
あともう一つ、私が実践していることとして、
身体の写真を撮っておくことをお勧めします
これは姿勢の写真ではなくて、体型を見るための写真。
今はスマホで簡単に撮れるので、撮ったものをアルバムにしてみると身体の変化が並べてすぐに見れるので、
とてもトレーニングのモチベーションアップに繋がります
この写真も、特にお勧めの撮り方は運動後のパンプアップした裸の状態。
これも以前ブログにしましたが、運動後のパンプアップの状態っていうのは運動を一生懸命続けた3か月後の姿と言われています。
これはホントやった方がいいです
絶対にやる気に満ち溢れ効果的です
今回ご紹介したのは私自身の運動と食事管理方法ですが、この方法が全員に当てはまるとはもちろん思っていません
ただし、何事も実際にやってみなければわかりません。
本だっていっぱいありますし、ネットでもいっぱい調べられますけど
、
私自身とても身体が変化しやすい方法だな~と思っている管理方法の一つです
生涯健康でいたい方、ダイエットにいきづまっている方、身体を変える方法はいくらだってありますが、
身体の専門家の目線で、そして、実際に実践しているトレーナーの目線で、指導を受けることをお勧めします
<お知らせ>
NEW ARROW代表阿藤のパンクラス出場が決定
アロー代表取締役の阿藤(リトル)が「パンクラス293」の大会に出場することが決まりました
日時 : 2018年2月4日(日) OPEN 15:00 / START 15:30
会場 : スタジオコースト
※会場は今までのディファ有明から変わっております
詳しくはパンクラスのオフィシャルサイトをご覧ください。
↓
チケットご希望の方はスタジオスタッフへお声掛けください
応援よろしくお願いいたします
一緒に働く理学療法士を募集中
アローは理学療法士が運営している会社です。新しい分野でチャレンジしたい方、理学療法士の保険外での取り組みに興味を持つ方、今を変えたいと思っている方、少しでもご興味あれば、是非一度見学へお越しくださいね
求人に関して、詳しくはこちらの募集要項をご覧ください!
↓
https://www.pt-ot-st.net/index.php/recruit/detail/3446
体験トレーニング随時受付中
医学的知識を持ったトレーナーにみてもらいたい、身体を引き締めたい、腰痛を予防改善したい、運動を習慣づけたい、などなどちょっとでも運動をしたいと思っている方、お気軽にお問い合わせください
トレーニングスペースアロー公式LINE
LINEアプリの友達追加からID検索で「@ts-arrow」で検索していただき、追加してみてください。
定期的にイベントのお知らせや、スタジオ予約の空き情報などもリアルタイムで配信してまいりますのでよろしくお願い致します
ランニングイベント実施中
毎週日曜日の17時~、超初心者向けの無料ランニングイベントを行っています。
誰でも参加できるゆっくりランニングですので、怖いことありません。
参加希望の方はメールもしくはTELでご連絡の上、時間に間に合うようにスタジオへご来店くださいね~
※ランニングイベントのお知らせはアロー公式ラインから発信しておりますので是非ご登録をお願いいたします
トレーニング、セミナーのご依頼受付中
トレーニングスペースアローでは企業様向けの身体に関するセミナーやトレーニングセッションなども行っています。社員の健康は会社の健康へ繋がります。定期的に会社に運動を導入したい、セミナーイベントを行いたい、などご検討中の方、是非一度アローにご相談ください
スタジオ ホームページ
訪問 ホームページ
理学療法士トレーナー
菅原