目指せ、シャープなふくらはぎ!見るべき2つのポイント | トレーニングスペースアローのブログ

トレーニングスペースアローのブログ

成城•祖師谷・経堂エリアの理学療法士のみで行っている、パーソナル×加圧トレーニング・コアコンディショニングの施設です。

こんにちはビックリマーク

アローの北村ですウインク

 

このGWの休日を使って

沢山の方がアローにトレーニング来て頂き

 

本当にありがとうございましたビックリマーク

 

 

中には連日お越し頂いた会員様もいらっしゃり

賑わっておりました爆  笑音譜

 

 

 

さて、

 

外も暖かくなり、

半袖、短パンが似合う季節になってきましたね波

 

 

まだ本格的な夏まであと数ヶ月あります!!

 

 

 

 

歩く事から始める! グッド!イイネ

 

食事を気をつける事でも! グッド!グッド!イイネ

 

スタジオまたは自宅でトレーニングするのも! グッド!グッド!グッド!イイネ~

 

 

 

ぜひ、夏に向けて時間を有効に使いたいところですね音譜

 

 

 

 

 

 

今日はテーマにある通り

 

『すっきりとしたふくらはぎ』

 

を獲得する為に自分で出来る簡単なエクササイズをお伝えしますひらめき電球

 

 

外が暑くなってきた為、

 

アロースタッフを始め、

 

会員様も脚を出す事も多くなったのでしょうか!?

 

 

 

 

 

 

「自宅で何をしたらいいの~??」

 

 

 

って良く質問を受けますニコニコ

 

 

 

まず、

 

太くなり易い足ってのがありますあせるあせる

 

 

捻挫し易い方

 

ヒールを履いた時に足首グラグラの方

 

要注意ですガーン

 

 

 

私かも…って思われた方は

最後までお付き合い下さいニコニコ

 

 

 

 

 

 

では、早速ですが、

 

 

 

捻挫しやすそうな足首は

どちらの足でしょうはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

結構手強い感じですが、

 

どぅ思いますか!?

 

 

 

両方!

 

って声も聞こえてきそうですが、

 

 

 

片方にして下さいゲッソリあせる

 

 

 

ヒントは

 

線を見て頂いて、

外向きにかかとの傾きが強い方ですひらめき電球

 

 

 

 

 

 

右足でしたひらめき電球

 

 

話を聞くと、

足首を外に倒して立つのが癖みたいですよ滝汗

 

 

 

 

自分の足は…と思われた方、

 

目をつぶって立ってみて、

 

足裏の感覚で

 

かかとのどの位置に体重が乗ってるかな~って

 

ちょっと感じ取ってみて下さいウインクあし

 

 

 

かかとの外側に体重が乗っている方…

 

要注意ですよビックリマークあせる

 

 

自分で感じるのが難しい時は

 

普段履いている靴の外側が

 

すり減り易いかどうかで判断して下さいてへぺろ

 

 

 

 

そうです、

 

足首が不安定な方はふくらはぎが太くなり易いんですあせる

 

 

 

私達が

 

足首を見る時の評価の

 

ポイントはかかとの傾きです

 

 

 

上図の一番右の足のように

外へ倒れ易い足

 

後脛骨筋(こうけいこつきん)

長趾屈筋(ちょうしくっきん)という

ふくらはぎの内側の筋肉が硬くなり、

 

 

ふくらはぎの内側にある

腓腹筋(ひふくきん)

 

ふくらはぎの外側にある

腓骨筋(ひこつきん)の働きが弱っていますあせるあせる

 

 

 

 

 

まず、弱ってしまった筋肉を強化する前に

硬くなってしまった筋肉を柔らかくしましょうねOKウインク

 

 

 

 

 

では、

ふくらはぎのマッサージから行いましょうひらめき電球

 

 

触る場所は、

膝と足首のちょうど真ん中あたり

押して下さいグッド!ドンッ

 

 

硬くなっていると痛いかもしれませんが、

スネとふくらはぎ間に隙間が出来るように

加減をしながら指を押し込んでみて下さいビックリマーク

 

 

 

 

少し痛みが引いてきたなーと

 

思ったら内くるぶしの方に向かって

少しずつ押す場所を変えていくといいと思いますビックリマーク

 

 

 

 

猫しっぽ猫からだ猫あたま

 

 

指が疲れるーって方は

 

ポールやペットボトルなどを置いて

その上で足をコロコロ転がすのもいいと思います。

 

 

受付スタッフの大山曰わく、

足を乗せて動かすよりも

自分で押した方が効くーって言っていましたよグッド!

 

 

 

 

 

次は、エクササイズです

 

一つご紹介致しますね音譜

 

 

 

 

つま先を45°程開き、

かかとを合わせた状態がスタートビックリマーク

 

この時に内もも、お尻、下腹部にはしっかり力入れておいて下さいねびっくり

 

 

 

かかとをつけたまま動くのがポイント爆  笑

 

かかとを上げた時は母指球に体重を乗せて

バランスをとりましょう。

 

 

離れないように努力することが

普段弱っている筋肉の強化に必要です口笛

 

30回×2セットからスタートして

回数は調整してみて下さいビックリマーク

 

 

 

「ふくらはぎの内側と外側に力が入るのがわかる!!」

 

って人はGOOD音譜

 

 

 

 

ふくらはぎの筋肉は足首を通過する為、

 

ふくらはぎの筋肉が使う事で足首が安定し易くなりますあし

 

 

 

そうすると捻挫や足首のグラグラ感が減り、

 

ふくらはぎがパンパンに張り易い状態から

 

卒業出来ると思いますウインク

 

 

 

 

家事の合間や

 

通勤の合間で

 

簡単に出来る内容なので

 

シャープなふくらはぎを目指しているなら

 

ぜひお試しあれ音譜

 

 

 

まずは簡単なところから始めてみましょ?てへぺろ

 

 

 

あ、ちなみにふくらはぎは筋肉痛になり易い部分ですあせる

やりすぎには注意ですよチュー

 

 

 

 

 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

 

もっと知りたい!と

 

そんな美脚を目指すあなた!!

 

 

5月の月例イベントの案内ですウシシ

 

 

イケメントレーナー菅原による

 

”夏までに美脚を目指せ!

~理想の身体になる方法~”

 

を開催致します!!

 

 

理学療法士が効率の良いトレーニングを

教えてくれるチャンスですウインク

 

 

2016年5月18日(水) 19:30~20:30

 

参加費は無料で行っておりますビックリマーク

 

 

興味ある方はホームページまたはお電話から

ご連絡頂ければと思います音譜

 

お待ちしております照れ

 

 

ホームページはこちら

 

 

 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

 

 

 

理学療法士トレーナー 北村