四国に写真撮影のツアーに行っていた

2024.5.15の出来事

 

書いているのは5.26爆  笑

しっぽフリフリ昨日は4まで書いて力尽きた

どんだけ時が経ってるねん。

でも、そもそも私がブログを書いているのは、

せっかく旅行に行っても、どこで何したか、何を食べたか忘れてしまって悲しいから、

記録のために書いてるんで、忘れないうちに記録しとこう。

頑張って書くよ。

 

この日は、ご来光を撮ろう、と朝暗いうちから足摺岬へ出かけた。深い森からは鳥の囀りが聞こえ、空気は引き締まっていて気持ちがいい。

朝が気持ちいいのは重々知っているが、これが一人だとなかなか出かけられない。ツアーだと出かけられるので、これがツアーの良いところでもある。

水平線上には雲があったが、朝日が海面を照らし赤く染めた。

 

 

 
 
竜串海岸へ
この海岸、どうしてこうなっちゃったの? という奇岩の連続で、タモリさんに解説してほしかった。

 

 

 

まるで犬のウンチ

 

 
 
お昼は、高知市内の「ひろめ市場」で好きなものを食べた。高知の地のものだけでなくて、多国籍フードコートといった感じ。食べ物もお客さんも働いている人も多国籍で、活気があった。でもやはりここはなんといっても高知の海のもの、ということで、しらす、どろめ、鰹のたたきの乗った土佐丼を食べた。写真にはカツオが写ってないけど、写真を撮る前に食べちゃったのかな?
しっぽフリフリどろめとはイワシの稚魚の生しらすのことだそうだ
めちゃうまニコニコ
 

image

 

 

牧野植物園では、1年のうちで1週間しか見られない、というガンゼキランをみることができた。

牧野富太郎の、植物の緻密な細部にわたるスケッチに圧倒された。

 

 
 
ツアーはここで終了したが、私は高知に友人がいたため、高知に残りもう少し高知を楽しんだ。
友人の家は海のすぐそばで、お風呂の後のビールはもうサイコーニコニコ
 
 
友人の家は海に近いため、常に地震の備えをしている。貴重品は玄関に置き、鍵の開け方をレクチャーしてもらい、高台の津波避難場所の説明をしてもらった。
 

 

 

 

旅が好きです。

いつもと違う、空気、匂い、食べ物、風景

ワクワクします。

 

 

それではまた明日 ちゃおバイバイ

 

 

 

 

 

 

 

 

電子書籍の写真集出版しています

Kindle unlimitedで無料で見られます。

 

宮古島は近年、新しい空港が整備され、

島の様子もすっかり変わったと聞きます。

この写真集の写真は

空港が整備される前の

2017年3月と2018年4月に撮った

宮古島の風景です。

下矢印

https://www.amazon.co.jp/dp/B086KTLV5W

 

 

 

他にも電子書籍の写真集、出版しています。

kindle unlimitedで無料で見られます。

下矢印

https://amzn.to/3dQ0HXW

 

 

インスタグラム 随時投稿しています

https://instagram.com/yukolinn 

 

 

ツイッターも、風景、動物、食べ物、花など

いろいろな写真を投稿してます

https://twitter.com/yuuuuuusann