ジェイゾロフト(その3) | 「適応障害」患者の日記

ジェイゾロフト(その3)

前回のエントリで書いた通り、どうやら僕の体質にはジェイゾロフトが合っていなかったらしく、服用し始めてから数週間でアレルギーが出てしまい、じんましんと下半身の震えが出てしまったので服用中止となってしまった。

ジェイゾロフトの主作用と思われる、イライラ感が激減してマッタリとした精神状態になる感じは、もともと神経質すぎるところのある自分に合っている気がしたのだが、残念ながら副作用がきつすぎて飲めない薬だったようだ。幸い、服用をやめて2日ほどで、じんましんや下半身の震えはおさまった。

一週間後に心療内科に診察に行き、副作用が出なくなったことを伝えたところ、担当医は以下のような提案をしてきた。

「ルボックスもジェイゾロフトも合わないようなので、やっぱりパキシルに戻して試してみましょうか?」

僕には、パキシルの突然の服用中止が原因と思われる離脱症状に苦しんだ経験があるのだ。しかもその際、彼は離脱症状なんて有り得ない、と断言していた。(参考URL

その直後、担当医に反逆してしまった。その日までの数ヶ月の診察で初めてのことだった。

「僕はパキシルの離脱症状を二度と経験したくないので、絶対に嫌です」

担当医は、うーむ、と腕を組み数十秒考えていた。今振り返ってみれば、素人のくせに、僕はなんてぞんざいな発言をしてしまったのだろうと反省してしまう。

そして担当医は、冷静な反応を返してきた。
「分かりました。飲みたくない薬を飲むのはつらいでしょう。SSRIではない抗うつ薬のほうが効く患者さんも実際にいます。副作用はパキシルよりも多いかもしれませんが、試してみましょう」
「この薬は、とりあえずものすごく眠くなります。眠気がひどい場合は、半分の量を飲んでください」

そのときの僕には、どういう意味か全く理解できていなかったが、古くからある薬に変更となった。

ここからは僕個人の意見なのだが、
このブログを読んだ人に、「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)よりも、古い薬の方が効く」などと単純に思ってほしくない。向精神薬による薬効は、そんな単純なものではない。

そのような誤解を与えるのは不本意である。

一番始めのエントリでも書いたが、僕は医学に疎く、単なる患者である。たまたま自らの病態や、自らに処方されている薬について勉強しようという思いが強かっただけである。

現在は分からないが、数年前の「うつ病・うつ状態」の第一選択薬は、ドグマチール、そしてSSRIのパキシル、ジェイゾロフト、ルボックス(=デプロメール)あたりで占められていたことは間違いない。逆にいえば、その第一選択薬によって、うつ病やうつ状態がそのまま寛解もしくは完治に至った患者も少なからずいたということなのであろう。

たまたま、僕の病態の悪化の仕方、薬への反応の仕方、服用までに至る経緯が、こうなっただけなのだ。実際は、SSRIを飲み続けるだけでうつ病、うつ状態から復活できた人もたくさんいると思う。僕はたまたま早い段階でSSRIを飲まなくなってしまっただけのことなのだ。

SSRIについては、ジェイゾロフトで脱落してから一切口にしていないが、主作用も副作用も出来る限り具体的に書いた。

今後も、出来る限り具体的に「たくさんの副作用」を書いていくつもりである。