2020 04 吉野山 桜 その1 | trymのブログ

trymのブログ

日々の生活

昨年から、今年は奈良県の吉野山桜を見に行こうと計画音譜

 

新幹線で行くか、ツアーで行くかと悩みながら年を越し、気づけばコロナで身動き取れずあせる

 

さて、どうしたものか。。。

 

4月5日(日)・6日(月)に車移動で車中泊、自炊装備で決行ビックリマーク

 

こんな時、キャンプや登山道具が役に立ちます。

 

4日(土)の22時半、吉野へ向けて出発、460Kmのロングドライブ車DASH!

 

まだ暗い5日午前4時半過ぎに、吉野山観光駐車場に到着!

 

1時間ほど仮眠し、持参したおにぎりの朝食を食べ、6時過ぎに行動開始です。

 

今日は、メインルートを奥千本まで往復します。

 

空は曇り空で、お昼過ぎには晴れる予報。

 

駐車場周辺のも綺麗でこれから進むのが楽しみ音譜 

 

                                                6:15

少し歩くと、下千本の桜 吉野山は基本的には山桜が多く、花と同時に赤い葉が出ます。終盤のため葉が目立ちますが、遠目にはコントラストがついて美しく見えますニコニコ

 

 

中千本も見えて来ました音譜 日が当たると、さらに美しいんでしょうね音譜

 

 

金峯山寺仁王門は、去年から未だ修復工事中らしい。境内には入れますが、まだ参拝時間前なので、帰りに寄りましょう。御朱印いただきたいので。

 

 

 

吉水神社からは、一目千本の絶景が見られるのですが、こちらも開門前なので帰りににひひ

 

桜模様のポストがある分岐まで来ました。

                             行きは左側へ

 

お店もまだ開店前ですが、ガラス越しにも中千本の美しい景色が音譜

 

 

 

                                                                                         7:00

 

 

中千本のを楽しみながら、上千本へ。

 

                                   8:00

 

 

 

さらに登り、中千本、下千本を見下ろす音譜 金峯山寺蔵王堂が見えますね。

 

ここからしばらく進むと、 吉野水分神社

 

枝垂れ桜満開の境内は、非常に厳かな雰囲気。

 

 

                             9:00

ここから奥千本へ向かうのですが、しばらくは地味〜な上りが続き、途中高城山により、展望台でお昼タイム音譜

 

この辺りはは少ないですが、遠くの山々が一望できます。

 

ようやく青空も広がって来ました音譜

 

食後のコーヒーも飲み、奥様も元気が出たようで、奥千本に向け出発!

 

 

 

                             10:00

 

20分ほど歩くと、奥千本の入り口でしょうか、修行門桜のトンネルを抜けると、

 

 

 

金峯神社に到着! この辺りのは、まだ蕾も多く見頃でしたニコニコ

 

 

少し道を外れて、隠れ塔を見学。源義経が弁慶や佐藤忠信とともに戦の途中に隠れ潜んだ塔で、現在でも修験者の修行場として使われているそうです。

 

 

                         大正初年に再建

 

金峯神社からさらに登り、

 

 

 

分岐を右に進むと、再び分岐に。 

 

ここを左へ進み、本日の最終目的地、西行庵に向かいます。

 

西行が、武士を捨て、法師となり3年間侘住まいをしたと伝わる小さな庵です。庵の中には西行像が置かれています。西行を師と仰いだ芭蕉も2度訪れたそうです。

 

 

                                  11:00

この辺りのは、ようやく開花宣言で数輪咲いている程度でした。見頃は1週間後ぐらいでしょうか。

 

ようやく折り返し地点まで来ました。

 

長くなりそうなので、つづく

 

trym