こんにちは😊



中学生と小学生の子を持つ専業主婦のTOMYです✨



夫も息子も気持ちがダウンしてるみたいで会話も減って、息子は宿題をやり渋りしてます。



私はやりたくないんだねと、見守るスタイルで、やってもやらなくても自分が選んで大丈夫だよ、と言っています。


息子は怒られるのが嫌だから宿題はやるって言ってるけど、、意欲のエネルギーじゃないから、宿題やってもどんどんエネルギー吸い取られてる。



息子は夏休み開けて授業もすごくだるくて、



メンタルがどんどん落ちて、今底なのかまだ底があるのか分からない。



どん底を味わって自分で浮上するしか無いのかな。


ネガティブな感情も必要な感情だから、


私は励ましたりせず、


今だるいんだねとだけ言ってるけど、


これで良いんだろうか?



一方、娘は少しづつ元気になっています。



昔の話をしてくれたり、大好きなお友だちの話をしてくれたり、


私が今まで厳しくして、


買ってあげていなかった高めのお菓子とか、ガチャガチャをやらせてあげると、


目を輝かせて、


こんなに願いが叶うなんて、と喜んでいます。



でも睡眠は昼夜逆転したり、昼夜回転したり、不登校あるあるそのまんまという状態です。



私は正直わがままになってしまうのを恐れて色々厳しくしていました。



私の思い通りにいかないと子どもたちを責めたり、もしていました。



でも夫がとても良いパパだから大きな問題はおきないと思ってました。



母親の影響力はハンパなかったみたいです。



私自身の話をすると、


親兄弟と絶縁後、


パニック障害に5年間苦しみました。


良くなったり悪くなったりを繰り返し、


半年前に治った感覚があり、


今では美容室も満員電車も乗れる様になりました。



パニック障害の5年間は生きるのに必死で子どものことは二の次、


学校行事も夫にお願いしたり、


頑張って行ったり、


係は免除してもらったり、


人に頼るといこと、


助けてもらうことを学んだ5年間でした。


何も出来なくても受け入れてもらえる経験でした。




今は三歩進んで4歩下がって2歩進んで、そのまま停滞みたいな毎日です。



私の心境の変化は、


不登校の親御さんを支えるボランティアとか、


カウンセラーになりたいなあと、


思ったこと。


子どものことを精一杯支えている親御さんを支えるものがあったら、


どんなに救われるだろうか。



あと、ネガティブな感情を味わいたくなくて、


ネットの世界に逃げ込んでいたけど、


思いっきりネガティブな感情を味わってみるチャレンジをしています。


何で私がこんなに苦しまなきゃいけないの?


やっと病気が治ったのに、


いっぱいいっぱい楽しみたかったのに。


苦しい、苦しい、苦しい、


神様なんていない、


能力なんてなくても楽しく生きてる人だっていっぱいいるのに、


私も子どもたちをそういう風に育てたかったのに、


自分よりも他人を優先する、


気持ちよりもルールを優先する、


自己否定の強い子どもを育ててしまった。


悔しい。時間を戻したい。


酷い親に育てられたから、私の責任じゃない、


良い親に育てられた人は健全に子育てできるけど、


私はそうじゃない。



誰にもぶつけられない。



悔しい悔しい。



などなど。



取り敢えず私がしたいことは、



パニック障害の時みたいに、



たくさんの人に助けてもらうこと。



夫は、心配かけたくないから義両親に娘のことを言いたく無いって言ってるけど、私は言いたいし、支えてもらいたいなあ。



昔の友だちに連絡して支えてもらったりもしたいなあ。