「教育格差」に恐怖を持ち、「教育虐待」になっていないか? | 椿ブログ

椿ブログ

Dreaming to impact the world with the Internet!
Wife of Brazilian:) Based in Tokyo. Live socially Make people more Happy!

image

 

家庭学習の期間で、家庭教育によりかなり教育格差が生まれるのでは?と勝手に恐怖を持ち、

勝手に危機感を感じ、頑張ってしまう母です。

 

偏差値65以上の「自ら学習する子」では無い場合、

どうやって学習に興味を持てるか?

タスクをこなせるか?

が、家庭教師の腕の見せ所。

 

自分がリモートワークになる前までは、

「タスクを渡して本人が自走して全部終わらせる」というパターンでなんとかなっていましたが、

2年生になってからは、復習だけではなく新しいことを学ぶという教える行為が発生し、

一部、自走できなくなってしまいました。

 

ちなみに我が家では学校からでた宿題と時間割の他に、

公文、DMM英会話、スマイルゼミ発展クラス、作文、オンラインダンスレッスンをやらせています。

教育のオンライン動画を見せても、相当トピックに興味がない限り、

うちの子には響かなかったので、閲覧学習はほぼやっていません。

 

 

その中でも学校の宿題が最も厄介で、新しい漢字は全くわからないし、

なれない「教科書の文章を読んで答える」ワークのフォローで、半日が潰れてしまいます。

 

できないからやりたくない。

そこで発生する子供のNOに、親がイライラするという構図が発生してしまい、

私のエネルギーが無駄に消費。。

いかにイライラせずにスムーズに進めることができるのか、まずは教育虐待の本を読みました。

 

結論:

 

・私が、やらなければいけないという恐怖心を持たなければ、イライラしない。

・本人の意欲がなければ、無理やりやらせない。

・私が、イライラして伝えても何も産まないので、引きつっててでも良いからとにかく優しく伝える

・親子の距離が近すぎると、イライラするので、適度に離れて本人を信じる。

・タスクが終わったら、自然の場所に放牧すると勝手に思考力を使って遊ぶ。

 

という学び。早速実践です。

 

読んだ本:

 

1)ルポ教育虐待

虐待事例を追いかけたもの。受験の後、うつになったり自殺したりと幸せな結果になっていないケースの話。

そこまでするなら、受験しなくていいじゃん(笑)と思わせてくれます。

 

 

2)「勉強しなさい!」エスカレートすれば教育虐待

これも、本人が望まないなら受験はしなくていいじゃん。と思わせてくれる本。

本当に親次第だなと改めて思う。

 

 

3)子どもの地頭とやる気が育つ面白い方法

自然の環境に触れると自分で遊びを考えたり、普段の家事をさせることで生活力が高まったりする。

教育を外注することばかりを考えずに、普段の生活から学ぶことをプロデュースしないとなと気付かせてくれる。