Startup Weekend Tokyo #swtokyo | 椿ブログ

椿ブログ

Dreaming to impact the world with the Internet!
Wife of Brazilian:) Based in Tokyo. Live socially Make people more Happy!

以前から参加したかったStartup Weekend Tokyoに参加しました。参加者90名弱、土日の二日でサービス作ってスタートアップを作るイベント。

photo:01



オーガナイザーのジョニーが友達で縁があり、今回はVOYAGE GROUPとして会場スポンサー、そしてVOYAGE VENTURESとして資金スポンサーとして関わらせて頂きました。一人何役もしましたがスタートアップを作るために参加者としての参加目的です。

私の個人目標で、「自分のお金と自分の想いで仲間を集めてサービス作ってみたい」という年内目標があったので、一気に前進すべくです[みんな:01]

結果、今後仲良くしていくだろう仲間が見つかっただけでなく、本当に沢山の事を学んだので本当に参加して良かったです。下記学んだ事をリストアップ音譜

[みんな:04]チームワークの大切さを身にしみました。
一人じゃ出来ない事を仲間となす楽しさ。チームの中での自分のロールのあり方。優秀なチームメンバーが集まっている事の幸せ。本当にGreat teamでしたビックリマーク

[みんな:04]スタートアップの始め方の凝縮復習になりました。
ミニマムのバリューを決める、動くプロトタイプを作る、ビデオを作る。これは今まさにやっている事なのですが、ミニマム&シンプルに集中する難しさ、9名チームメンバーとのコンセンサスプロセスや、今までとは違う動画作り(techsmith)が、特に勉強になりました。

[みんな:04]マネタイズの難しさに直面しました。
私は比較的マネタイズを得意としていますが、今回はマネタイズの難しさに直面した。特にメディアビジネスだったので、お金を稼ぐまでのメディアパワー作れないとお話にならないし、ユーザー課金となるとさらにハイリスクな諸々が発生する。途中でマネタイズチームから外れてしまったのですが、お金を稼ぐのがどれだけ大変なのか、最近麻痺していた事に気づきました。

その他、沢山のヒントを教えてもらいましたので、スライドをシェア。
photo:02


プレゼンで話す内容の時間配分。

photo:03


3日間の流れ、時間配分など。これ大切!

photo:04


プロジェクトマネジメント。これ超大切!

photo:06


アイディアの実現性、ヒアリングの大事さ。

photo:07


ジャッジの基準など。


今回は9名チームのうち日本人が3名しかいなかったので、英語でディスカッション、ファシリテーションして、サービスのプロトタイプを作りました。私がプレゼンターをしました。

実はプレゼンが出来たのが発表15分前、しかもトップバッター。練習不足すぎて本当に泣きそうになりましたが[みんな:05]比較的本番に強い事がわかりました[みんな:06]


最後に、われわれのチームのサービスを紹介します、まずはこちら1日目に作ったサービス紹介ビデオ。



こちら、デモ動画付プレゼン資料です。


結果は前半一位、全体では賞をとれずでしたが、終わってから本当に感動しました。
photo:08



オーガナイザーのリーさん、本当にありがとうございました!
会場サポートをしてくれた&大活躍した大南くんもブログを書いています。


最高でした!!また参加しよう。みなさまも是非!