

グローバルに活躍することを目標に、インターネットを利用したビジネスでの起業を志すエンジニアを支援するプロジェクト、日本版、Ycombinatorといったところです。
そしてテーマはこちら。
「Girls Geek Talk -世界を視野に入れたスタートアップビジネスの展開を語る-」
こちらに株式会社Chrysmela 代表取締役 菊永さん、株式会社スカイミント 代表取締役 岩崎さんと一緒にパネルディスカッションをさせて頂きました。銀行員のお父様に事業計画を出して承認されたから起業された菊永さん、IT企業をリストラされたのが起業のきっかけという岩崎さん。お二人とも個性が強く、面白い方々ですw
ネットワーキングタイムでは、3割くらい英語で話していました。外国人の方もちょいちょいいらっしゃいました。超アドテクオタクさんにも出会えて実に良かったです。
私の話のメインは、最近始めた「JMEP 」、アメリカはじめ世界のスゴいオンラインサービスを日本に輸入する事業の話を中心にさせて頂きました。
今回のメイン話題は、何故起業したのか、
ここで面白かったのが、私とお二人で、
ご存知の通り、私は起業をしたわけではありません。
聞こえはカッコよくないかもですが、
(それは信頼し、理解してくれる株主、出資者=上司がいてこそ成り立つので、そこがラッキーな所です。)
また、私とお二人の圧倒的な違いは、事業を「継続させたい」のか「
継続させたいから、リスクは取らない、
拡大させたいから、リスクを取る。スケール感重視。
どちらがいい、悪いの話ではない。
あまり女性女性言いたくないけど、結構、女性は「継続思考」の人が殆どだ。(ディスカッションの中にも出てきた)
だからなのか、「女性社長、年商三億円の壁」という話も聞いた事がある。それ以上伸ばさないという話。
繰り返しだが、人それぞれなので、やりたい事をやればいいと思う。
でも一つ言えるのは、とにかく、事業責任者は本当に楽しい。裁量権があるのは素晴らしい。それだけは間違いない。その分責任もあるけど。だから、もっと沢山増えたらいいと思う。楽しいから!
逆に、決裁権がない仕事は、アンコントローラブルだからスピードが遅くなったり回り道したりする事に対して、異常に拒否反応を起こしちゃうのが難点ね(笑)でも話を聞いていると、それがサラリーマンをやめたくなる理由=起業なんだと思う。
いやー、とにかく楽しかったです!
事務局の方曰く、過去最高の盛り上がりだったとか

菊永さん、岩崎さん、お話させて頂いた皆さん、On_labo事務局の皆さま、ありがとうございました!!