サイバーエージェント流成長するしかけ | 椿ブログ

椿ブログ

Dreaming to impact the world with the Internet!
Wife of Brazilian:) Based in Tokyo. Live socially Make people more Happy!

楽しみにしていた @SOYAMA さん著の『サイバーエージェント流 成長するしかけ』を先日読みましたので感想をメモ。
 
私は2004年1月にサイバーエージェントに入社したので、まさに制度が出来はじめたタイミングの入社でした。当時社会人二年目だった私には、あまりの違いにほぼすべてがキラキラ見えました。そして私の目はギラギラしていたはずです(笑)
 
 
『しかけ』が出てはチャレンジして、の繰り返しだったので明確に記憶していますが本を読んでいるとリアルに思い出してきて!思い出すだけでもワクワクしてきます。
 
 
ジギョつく、CAJJ、あした会議、キャリチャレ(フューチャー)、L-cafe、サークル、休んでファイブ、総会表彰、私の履歴書、棚卸し、紹介されていた制度、企画ほぼ経験させて頂きました。
 
 
また、制度だけがいいのではありません。形だけの制度ならどこでも作れます。ここでいいのは会社の仕掛けるしくみに社員がどんどん自ら巻き込まれていく空気、そして成長・活躍する姿が見える化されるグッドスパイラル。それがいいのです。
 
 
椿ブログ-Image669.jpg
だから働きがいのある会社7位ランクインは非常に嬉しいですが納得感あります。むしろ遅かれ早かれトップになると思います。
 
 
そんな会社の『しかけ本』な訳なので人事をされている方は読まない理由はないのでは?と思っちゃいます(^-^)
 
 
ちなみに他ランクインしている所で友達がいる所で本当に良さそうなのはモルガンスタンレー。モルスタくらい女性活躍度が高くなったら完璧と思います。高給というも働きがいに繋がるので、高給が出る会社になるべく高収益事業創出すべし!です。
 
椿ブログ-Image743.jpg
また曽山さんのこの図は、リアルでもホワイトボードに書いて説明されているのを見たことがありますが、方針がクリアでバランスを戦略的に俯瞰されているのがサスガと思います。この考え方が人事的しかけにおいてのベースの一つなんだろうなと私は思います。
 
 
よくトラディショナルな企業でありがちな労働組合と経営陣との不毛な交渉何かを見たり聞いたりしていると、これを見習ったら?と思ってしまいます。
 
 
これからもどんどん会社ブランドが高まっていくでしょうし、私も会社名はcybozu.netですが”サイバーグループの椿さん”と見られる事が半分、むしろ自らそうアイデンティファイする事も多い。チームサイバーエージェント、グループの一員としても”さすがサイバーグループさんの人材だね!”と言われ続けるように恥じないような人材にならなきゃです。
 
 
サイバーエージェントは素晴らしい人と素晴らしい環境が揃っているので、『もっと成長したい』という思う人には最高の会社。中の人は相当恵まれている事に気付き、十二分に有効活用してどんどんチャレンジしていかないと本当にもったいないと思います。
 
 
私も当時、成長したい思いをぶつけてもOKでウェルカムしてくれてその上機会も提供してくれて、結果的に成長するしかけを提供してもらいました。それで挑戦してもいいという自信をつける事ができました。心から感謝です。
 
 
引き続き成長意欲MAXで野心満載ですが、今は成長したい方々、後輩を同じようにすごいスピードで成長するような機会を作る、サポート、応援する立場です。
 
 
沢山の成長者を輩出できるような組織を目指したいです。引き続きコミットします!
 
 
・・・後から読み返すと暑苦しいのですが、まぁいいって事で(^-^)
 
 
椿ブログ-Image742.jpg
最後に、ジギョつくが紹介されている箇所でジギョつくポスター椿版がひそかに掲載されていて、かなり嬉しかったです椿ブログ-002にこっ.gif