サイバーに入社してからの人生を、心電図のようにバロメータでアップダウンしながら話してみました。ざっくり内容を書きます。
事業閉鎖




ジギョつくグランプリ








そもそも勇気を出してゼロベースで始めた事というより、人事が用意してくれる制度や企画に手をあげていたり、私はこういう事を将来やりたくて今頑張るのです、と伝えついるからつながる機会事がほとんどだったりする。
そう、この環境はかなり恵まれている環境だから可能になるのです。手を伸ばせばチャンスあり、と言っても過言でないですよ!
なので、手を伸ばさないのはもったいないですよ。
しかも、手を伸ばせば思っている以上に見てくれているのですよ!!
逆に言うと、経営人材が足りないと藤田社長も書いていますが、足りていないから機会創出の企画を考えたり作ったりする訳で、私たちはその期待以上にリアクションをする権利と(ビジョンを遂行するにはある意味)義務もある訳です。
後は手を挙げた先のCVRをいかに上げるかですが、特効薬などあるわけなく。地道に強みor強化したいポイントをひたすら磨いて結果を出すのが一番の近道だと思います。やる気さえあればCVRは必ず上がります。訓練です。
その地道な道の中でも、チャレンジを意識して動くと失敗した分だけ次への糧になる事が多い。
業務の話ではないけど、例えば前に書いた『usamiさんウオッチャー』に紐づく動きだって相当地味でロングランな取り組みだけど、やってなかったら海外出張だってあした会議だってジギョつくプレゼンだって参加できてなかったと思うから。
私の行動指針のワンオブエッセンスとして、
『信頼=覚悟×スキル』
があるのですが、スキルは訓練をすればつくし、覚悟は覚悟を決めて行動で体言すればいい。個人の評価を一言でいうとサイバーではパフォーマンスとコンピテンシーですが、特に昇格を考える時のモデル式をフラットな日本語にすると『信頼=スキル×覚悟』かな、という気がします。
まとめると、
・常に成長するなら常にチャレンジ!!
・ある機会は積極的に参加。ない機会は自ら創りだせばいい。
・行動(訓練やチャレンジ)を続ければ、いつかいい事が返ってくる。
こんな事を話しました。かなり補足してますが(^-^;
まだまだ成長し続けたいので、私は今後もっともっとチャレンジします!
と、反省点。
人前でもっと上手に話せるように訓練しなきゃ。
寝てる人が三人程いて、つまんなかったかなぁ。。。と反省しました。