椿ブログ

椿ブログ

Dreaming to impact the world with the Internet!
Wife of Brazilian:) Based in Tokyo. Live socially Make people more Happy!

メールはtsubaki.naokoあっとまーくgmail.comです、お気軽にどうぞ!





広島県のイベントで基調講演させて頂きました❗️



ここ1年ほど、毎月のように広島出張して、広島の企業さまの新規事業支援をしています。


私は千葉市出身なので、地方は憧れ💕

毎月行っていると、第二の故郷のような感じです。


いつも蜻蛉返りなので、まだ少ししか観光はできていませんが、広島市を超えて呉や尾道、福山にも足を伸ばしてみたいです。

誰か連れてってくれないかな…爆笑


広島で何をしているかでいうと、地方の製造業で新規事業を作る仕組みを支援、新規事業のメンタリングをしておりまして、もう、ノビシロしかない‼️


地方製造業のスターになってほしいなと思い、全力投球しております。


ワクワクが止まらない…ラブ飛び出すハート


機会に感謝です!!


 

先日、ビズリーチの「みらい投資プロジェクト」で子供向けのキャリアイベントに中一息子と一緒に参加してきました。

 

スポーツ系スタートアップの話、GoogleのGeminiチームの話を聞いて、

会社の人にインタビューしたりしました。

 

息子は、サイバーエージェントの話が聞きたかったそうです。

彼はABEMA大好きなので、サイバーエージェントで働いてみたいそう。

 

広告の話、あまり興味ないかなと思って選ばなくてごめん!

またの機会があればサイバーエージェントの話を聞ける機会を作りたいと思います。

お台場のAIスタジオ、観覧できるなら行ってみたい!

 

10年後は、エンジニアの仕事はchatGPTによりなくなり、警察官はドローンになるそうです。

ドラえもんの世界ですね。

 

AI時代は、行動力が大事になるそうです。
チャレンジ大事!!!

 

驚いたのが、現地にたくさんのメディアさんがいたこと!

 

 

テレ朝NEWS、ワイドスクランブルにも登場していました!

 

新聞にも登場して、インタビュー採用されていました!

 

 
貴重な機会に感謝です!!

 

息子が中一になり、息子の周りの中一男子の多くは、絶賛反抗期中です。

 

親とハグしたり、手をつないで歩いたり、恋バナをしたり、毎日大好きだよと言ったりしているのですが、、、

そんな事は「キモい」と言われることが一般的には増えてくるお年頃。

 

ただ、息子は反抗期の傾向はまだなく、本人は「俺は反抗期ない予定」と言っています。

 

それが良いことなのか悪いことなのか?

先輩親に聞いてると、反抗期が適切な時期にないと大人になると苦労すると聞きます。

適切な時期に適切に反抗期があった方が良いと言う話。

 

反抗期がないこと。

それは良くないことなのか?

それとも別にいいのか?

時代背景によるものなのか?

それとも親の影響で、それが悪影響なのか?

 

実はとても気になっていました。

 

そんな中SNSでシェアされていたこの本が、私が気になっていたことの答えや情報を提供してくれました。

 

 

 

…もしかしたら私は令和のメンター親なのかもしれない。

 

↑この家族関係について、息子に聞いてみたところ

 

「俺まだ12歳だから、女子とも全然話さないし、

お母さんが1番近いに決まってんじゃん」

 

というごもっともな回答をいただきました。そうだね。

 

確かにこの本の対象は「大学生」なので、うちの子はちょっと早いのかもしれません笑

 

もしかしたら、この3年で大変化を遂げるかもしれませんませんしね。未知。

 

 

 

反抗期の裏には、上から目線でやり方を矯正する親 vs 従わない子供、という構図が以前はあったと言う前提が、今は確かに違うなと思った。

 

 

反抗すべき相手ではなく、身近で安心できる強い存在、理解してくれる鎧のような存在

 

私もそういう存在を親像は目指していると思うし、そうであるのは幸せな形なのではないかなと私は思う。

 

 

「心の拠り所は、圧倒的に母親」というのは母親的には嬉しいけれど、彼女目線になるとちょっと微妙かもしれない…

 

っていうか自分の彼氏がそれだったら絶対嫌だわ😆

 

・・・息子に彼女ができたら適度に自粛しようと思います。

 

社会進出を果たした母親が家でメンター化

 

これは私ですね。

心の拠り所だけでなく、道しるべ。

 

母親のアドバイスに従わないことも多いけど笑 それは本人の意思を尊重。

英語の勉強よりアニメが観たい気持ちはわかります。

 

私の親としての役割は、子供にたくさんの選択肢を持てることということをテーマにしているので、

 

選択肢が多い事は強みだという事は子ども達も理解しているし、

 

大人社会を見る機会も多く、国内外多様な大人たちも目の当たりにしているので、多くのロールモデルを知っているのは、彼らの強みだと思うし、親の説得力も増すのだと思う。

 

 

できるママ…

 

私が自己肯定感が高すぎるので、子供たちは、私のことをできるママとリスペクトしていると言うよりかは、はいまた自慢ーという感じで、むしろ私の失敗談を聞くのが好きな感じです。

 

失敗談が聞けるのは、客観的にみると贅沢な環境だと思いますけどね❗️

↑これもはい自慢ーと言われる笑

 

 

子供と一緒にオタ活したい‼️

 

まだ子供達がハマる対象がないので、子供達の趣味に私も乗っかりつつ、いつでも一緒にできるようにオタ活待ちです。

 

 

LINEのやり取り…

 

現状は、

ママイLove ♡(私の返信は、"その500万倍LOVE")

とか

No!(私の返信は、"LOVE")

が多いですかね。

 

文章のやり取りがまだ少なめ。

 

 

という事で、8年後の息子20歳には、どうなっているのでしょうか?

 

こうなっているのかな?

 

 

息子と娘のおかげで、まるでブラッシュアップライフのように、人生二周目を楽しませてもらっています。

 

転生してdual lifeしている気分です。楽しすぎる。

 

生まれてきてくれて本当にありがとう‼️

と、毎週1回は伝えています。

 

 

8年後もこんな感じなのであれば、とりあえず私もこのままでいいんだ、と安心しました。

 

 
10/17読書会での椿気づきメモです:

 

1−2章

・Z家族、レアかと思ったら、普通なんだ!意外とマジョリティなんだ!

・どうしたらイケてる家族になれるのか?

・家族の時間の優先順位は関係あるかも?

・子供の世界に興味がある親という共通点はあるかも?

 

3−4章

・父親の存在感?、パパの役割、母の役割は時代で変化する

・オヤカクよくあるけど、自分はそれやる?

・子供にとって父親のメンタル領域を上げるには?

 

5−6章

・ガッツがないなー「**目指す!」という子はいるのか?

 

◼︎新しい家族像・理想像?

アウトソース当たり前

近所付き合い回帰

友達家族と一緒にホムパ多め

海外フットワーク軽く

世界でいろんな人に会う

 

→コミュニティのあり方が変わってきている

・大人もサードプレイス

・越境大事!心地よいコミュニティ

そういうのを言い出しっぺできる大人になれたら素敵

 

・言い出しっぺ派の家族でありたい!

・背中見せる!

・メンター親、失敗事例喜ばれる

・ぼやきネタ、困っていると寄り添ってくれる子

 

・誰かの役に立ち続けることで存在意義!

・理想の家族の言語化、より良い家族にしていく!、ワクワク!

・お父さんがんばれー!