From:ななころ
プライベートオフィスより
◆地銀が苦しい?
私たち不動産投資家の強い味方である地銀。
2017年のかぼちゃの馬車問題をきっかけに融資姿勢が変わったとされる地銀。
今年の新型コロナウィルスによって、どのような影響を受けているのでしょうか?
先週、全国地銀の2020年9月半期の決算が出揃い、ちょっと気になるニュースが報じられていたのでシェアします。
=== 記事一部抜粋 ===
上場地銀、6割が減益・赤字
新型コロナウイルスの再拡大が地方銀行の業績に影を落としている。2020年4~9月期の連結決算を発表した上場地銀のうち6割にあたる49行・グループの最終損益が減益・赤字だった。将来の貸し倒れに備えた引当金の増加が主因。感染再拡大で地域経済の打撃が深まれば引き当てはさらに増えるとの見方が多い。各行ともコスト削減の圧力が強まりそうだ。
(2020/11/17付日本経済新聞 記事より)
=== ここまで ===
◆逆の見方をすると・・・
こちらの記事を読むと、
・上場地銀のうち6割にあたる49行・グループの最終損益が減益・赤字
・最終赤字だったのは福島銀行と百十四銀行の2行
・77行・グループの連結最終損益は計3825億円で前年同期比で31%減少
といったことが報じられています。
しかし、逆の味方をすると、状況はまるで変わります。
・このコロナ禍にも関わらず、上場地銀のうち4割は増収・黒字
・最終赤字だったのは2行のみで、残り75行は黒字
・20年4~9月期は本業で稼ぐ力を示すコア業務純益が4%増の5877億円
いかがでしょうか?
たしかに苦しんでいる地銀は少なくないですし、コロナの影響があることもたしかです。
利益が減ってきていることも間違いないでしょう。
しかし、そこまで地銀の状況はひどいでしょうか。
このような何かしらの意図を感じる記事を読むと違和感を感じますよね。
◆スルガ銀行は終わったのか?
とはいえ、”意図”については、現在のところ私たちの不動産投資に大きな影響を及ぼすこともなさそうなので、今回は地銀の雄と呼ばれたスルガ銀行の決算について触れたいなと思います。
スルガ銀行といえば、サラリーマン投資家にとって良くも悪くも注目の地銀ですからね。
スルガ銀行も今回の半期決算で地銀減益・赤字グループに入ります。
かぼちゃの馬車問題をきっかけに、6ヶ月間の業務停止を受け、ノジマに支援を受けることに。
かぼちゃの馬車オーナーに対して代物弁済を認めざるおえなくなったスルガ銀行。
いまだに瀕死の状況が続いているとお考えの方もいるのではないでしょうか?
「スルガ銀行おわった・・・」
そんな風に考えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
しかし、実はまったくそんなことはないのです。
たしかに半期決算で減収ではあったものの、かなり堅調を維持しているのです。
今回の決算発表を読み解くと、堅調さを確認できる3つのポイントがあります。
1.業務純益379億円、前年同期比196億円増加
「業務純益」とは、一般企業の「営業利益」に相当するものですが、なんとっ!?、397億円です!驚
名だたる大企業顔負けの営業利益を誇っているのです。
2.カードローン絶好調!
それでは、なぜスルガ銀行がここまで利益を出しているかというと、1棟収益ローンからの利回り3.26%もさることながら、カードローンの利回りがすごい!
貸付残高はすでに「ワンルームローン」や「シェアハウスローン」並の規模になっているのに加え、利回りは、なんとっ!?、驚異の11.61%です・・・汗
(私たちも不動産投資なんてやってる場合じゃないですよ。カードローン会社になりましょう。)
3.自己資本比率はみるみるうちに回復中!
堅調な収益源を確保しているスルガ銀行の自己資本比率はみるみる回復。
一時期8%台に急降下したものの、現在は銀行でもかなり優秀な11%台へ回復しているのです。
そう簡単には潰れない水準まできているのです。
◆スルガ銀行は復活?
あっというまに業績を立て直したスルガ銀行。
以前として地銀の中では圧倒的な収益力を誇っているのです。
それでは、スルガ銀行はこのまま復活できるのでしょうか?
私たち不動産投資家への融資はどうなるのでしょうか?
ちょっと半期決算に気になる点があったのと、収益物件への融資条件がありえないと思ったので、次回シェアしていきます。
◆編集後記
先日の土曜日は、個別指導プログラムの4期生との初顔合わせでした。
もう4年やっていますが、毎回初回は緊張します。
受講生同士の緊張感もありますし、これから始まるというワクワク感もあるのでしょう。
毎回新鮮な気持ちを味わっています。
今回驚いたのは、受講生8名が全員男性だったことです笑
これまで必ず2名は女性がいたのですが、雰囲気がまるで変わりました。
とはいえ、やることが変わるわけではありませんし、多少ビシバシと体育会系のノリでいけるかなとも思っているところです笑
(ななころは、もともと理不尽極まりない体育会系出身ですので)
前回の3期生は、講座の最後に利回り30%超えのお宝物件を発掘し、見事ゲットした受講生がいました。
今回はどんな成果が出るのか?
私自身も楽しみながら一緒に学んでいけたらなと感じている次第です。