From:ななころ
プライベートオフィスより
◆今後どのような世界になるのか?
中国発の新型コロナウィルスの影響が世界中に広がっています。
しかし、「新型コロナウィルスの影響で本当に怖いのは感染では無い」とななころは考えています。
たしかに感染力が強くやっかいなウィルスではありますが、武漢をはじめとして中国、そして日本でも感染者の多くは確実に回復に向かっているからです。
新型コロナウィルスの感染よりも、むしろこれから私たちの社会に与えるインパクトの方が大きいと考えています。
これからが本当に恐ろしいことになります。
今後はどのような世界になっていくのでしょうか・・・
※武漢では患者はいなくなり病院は次々と閉鎖へ
2020年3月9日「新型コロナウィルス、本当に怖いのは・・・?」
◆多くの人が新型コロナウィルスの影響拡大を望んでいる
新型コロナウィルス感染の拡大を多くの人が心配している一方で、実は新型コロナウィルスの影響が拡大していくことを多くの人が望んでいるのです。
「なんて事、言うんだ!?」
「ふざけるな、そんなこと望むワケ無いだろう!怒」
あなたはそう思われるかもしれません。
しかし、実際はどうでしょうか?
まず、マスコミについては疑いようもありません。
新型コロナウィルスが感染拡大してくれた方が、新聞や雑誌購読者も増え、テレビ視聴率も上がります。
感染を恐れて家に閉じこもってずっとテレビを観てくれた方が嬉しいのです。
ネットでの情報発信者も同じです。
Youtubeは視聴者数が増えて広告費をバンバン稼げます。
転売で大きく稼ぐことだってできます。
続いて、日本政府はどうでしょうか?
政府は、景気後退の影響を政策の失敗や消費税増税のせいではなく、新型コロナウィルスのせいにできます。
政権の都合の良いように法整備しやすくなります。
(もっと他の意図も・・・)
経営者はどうでしょうか?
関連商品を扱っている企業は儲かって仕方がないことでしょう。
また、深刻なダメージを受けいている企業もありますが、もともと利益の少ない企業はこれをきかっけに従業員を解雇しやすくなります。
それでは、私たち一般市民はどうでしょうか?
サラリーマンは通勤せずに、堂々と株やFXをしながら在宅勤務できます。
ちょっとでも風邪の症状が出れば、遠慮せずに休むことができます。
観光地や繁華街には人がいなくなり、人の多さにうんざりしなくなります。
慌ただしい毎日から解放されます。
家で長時間過ごすことで、家族の絆が深まる家庭も多いかもしれません。
(逆パターンも多いでしょうが笑)
ちょっとうがった見方ですが、誰しもが新型コロナウィルス感染の拡大を心配しつつ、一方では拡大を望んでしまっているという面もあるのです。
◆そして、世界は混沌へと突き進む・・・
しかし、新型コロナウィルスの影響拡大は、今後深刻な事態をもたらしていきます。
感染よりもその影響です。
私たち一般市民にとって試練がやってきます。。。
まず、日本だけでなく、世界中のあちこちの国から悲鳴が上がります。
元日産の社長のゴーン氏が逃亡してとされるレバノンは、デフォルト(債務不履行)となりました。
=== 記事一部抜粋 ===
中東の小国レバノンのディアブ首相は7日、まもなく償還期限を迎える12億ドル(約1260億円)の外貨建て国債について、支払いを延期すると表明した。経済の低迷や放漫な歳出で長らく財政危機に陥っていた。政府は債務再編による財政再建を目指すが、すでに破綻寸前の経済や政治混乱がさらに悪化する恐れがある。
(2020/3/8 日経新聞記事より)
=== ここまで ===
さらに、新型コロナウィルスの影響で飛行機や車など燃料需要が激減してる中で、サウジアラビアが暴挙に出るとの報道がなされました。
石油需要が激減しているのに、石油を増産すると言い出しているのです。
=== 記事一部抜粋 ===
世界最大の石油輸出国であるサウジアラビアは自主的な減産を取りやめ、石油増産に転じる見込みだ。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国の減産交渉が決裂したことが背景にある。2016年ごろから実施する価格下支えの取り組みをやめシェア重視の戦略に転換したもようだ。新型コロナウイルスが石油需要に影を落とす中、石油価格下落に拍車をかける可能性がある。
(2020/3/8 日経新聞記事より)
◆収入半減時代へ
世界の経済は縮小。
そして、日本の経済も縮小していきます。
インバウンド頼みだったホテルや旅館、飲食店はすでにとんでもない状況に追い込まれています。
4月、5月、6月は壊滅的。
下手したら7月以降も厳しい状況は続くことでしょう。
業態や職種によっては、収入が激減することになります。
消滅する仕事も出てくることでしょう。
これから私たちは岐路に立たされることになるのです。
これまで通りの人生を生きていくのか?
それとも新しい時代に向けて、これまでやった事の無いことに挑戦するのか?
そして、新しいことに挑戦する人だけが生き残っていく世界になります。
年初にもお話しをした通り、新しいことを始めるには絶好の年です。
ななころはこれからも、仲間とともに、どんどん新しいことに挑戦していきたいと考えている次第です。
◆編集後記
急遽、学校がお休みになり、困っているお母さんお父さんも多いのではないでしょうか?
家にいても、ずっとゲーム、Youtube、テレビ、、、
ストレスも溜まります。
ななころの周りのママやパパもそんな声が多くて、急遽午前中の2時間、小学生向けのフロアボール教室を開催することになりました。
少しでもママやパパの負担が軽減されればいいなと思い、誰でも無料で参加できるようにしました。
残念ながら今日は雨で中止となってしまいましたが、今後も続けていきたいなと思います。
これもななころの新しい挑戦の1つです!