From:ななころ
デニーズより
◆いい加減な業者
昨日の記事では、三為業者が次々と本社移転、廃業となり、姿を消していっていることをお伝えしました。
かつて隆盛を誇った不動産業者の中でも代表格だった株式会社わひこの創業者は、脱税で起訴逮捕され、犯罪者にまで落ちてしまいました。。。
2020年01月23日「三為業者の末路・・・」
こうした三為業者から、ななころも過去に何度もアプローチを受けています。
サラリーマン不動産投資家のコミュニティを開催していますから、不動産業者にとっては絶好のターゲット。
ホームページから問い合わせしてきたり、いきなり電話してくるところもありました。
そして、実際に何度か担当者と会ったこともあるのですが、まぁひどいのです。。。
「こんな業者には注意!」
ということで実際にあった例をご紹介したいと思います。
◆実際にあった例(1)
まず1社目が、J社です。
2016年ごろにホームページから下記のようなメールが届きました。
当時からあまり良くない噂は聞いていましたが、ロバートキヨサキが著書で言うように、「事実と意見」を見極めないといけません。
怪しい話しの中に良い話があったりもしますので、まずは担当者と会ってみることにしたのです。
=== <ななころ返信> ===
良い物件情報をいただけることは、私も会員さんももちろん有り難いことです。
我々の会の投資スタイルと違い、なかなか御社のお力になれない場合もございますが、まずはお会いしてお話しをお聞かせください。
=== ここまで ===
すると、すぐにJ者の担当者から返信が届きました。
=== <J社担当者返信> ===
現在の市場ですと、良い物件のみをご提案することは難しいかも知れませんが、ご検討される方の属性次第ではメガバンクさんの0.6%キャンペーン等で8%・9%の物件でも納得のいくキャッシュフローを得る事の出来る方がいらっしゃると思います。
※本日決済された私のお客様は、岐阜県の平成7年築・RC・物件価格13500万・9.2%の物件を金利0.6%の条件で、年間440万(現状380万)のキャッシュフロー物件をOBローンで購入頂いております。
ご検討者の属性に応じたご提案も出来ればと考えております。
4日(火)の15時~でお時間頂けますでしょうか。
ご検討頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
=== ここまで ===
属性次第では、ものすごい低金利で融資を受けられる可能性があるとのこと。
実際に岐阜県RC物件の決済事例が紹介されています。
地方高利回り派のななころにとっては、まったくもって魅力的ではありませんが、とりあえず会うことしたのです。
「本日」というのが「土曜日」だったことは、まぁ、目をつぶりましょう。
◆担当者と会う当日に!?汗
そして、会う予定だった日時に指定場所で待っていたところ・・・
5分経過・・・
10分経過・・・
「あれ?来ない???」
15分経過・・・
20分経過・・・
「えっ、まさかぶっちされた???」
結局、連絡も無く、担当者は現れませんでした。
その後メールも電話もありません。
それからちょうど1年後・・・
ななころもすっかり忘れていたある日のこと。
なんとっ、驚いたことがありました・・・汗
同じJ社の別の担当者から、同じようなメールが届いたのです!
「現在、顧客数が激減しており、物件情報のみ余っている状況です。 」
「紹介料などはもちろん対応させて頂きます」
すごい、言い回しですよね笑
本当かどうか分かりませんが、そりゃ、そんな営業していたら顧客数は激減します。
これにはさすがに呆れました。
そして、下記のような返信をして丁重にお断りをしました。
=== <ななころ返信> ===
昨年の2月頃にも、御社の◯◯さんという方からメッセージを頂き、
何度かご返信させて頂いたのですが、その後音沙汰がありませんでした。
残念ではありますが、過去にそのような経緯があったため、
御社とのお付き合いはお断りさせていただきます。
=== ここまで ===
今振り返って最初のメールを読み返すと、岐阜の案件は融資書類を改ざんして、R銀行でオーバーローンだったのでしょうね。
買ってしまった方は今頃どうしているのでしょうか・・・
◆実際にあった実例(2)
この他にも三為業者にまつわる話があります。
どんな話しかというと・・
・
(次回につづく)
◆編集後記
Twitterのフォロワーさんが「3000」を突破しました。
決して多い数字ではありませんが、有り難い話しです。
Twitterの良いところは、一次情報がとにかく速いということと、情報量が多いところ。
1つのテーマで検索もしやすいですよね。
昨年の大型台風の時にも、各地の被害情報の収集にも役立ちました。
TVやネットニュースは、スピードではまったく勝てていません。
不動産投資をする上でも、欠かせない情報源の1つです。
Twitterアカウントを持っていない人は、ぜひ取得することをオススメします。
メルマガやブログよりも、もっと手軽に読めます。
今後はTwitterでも何か有益な情報を発信できたらなと考えております。
このブログを読んでくださっている方でTwitterアカウトを持っている方は、更新情報が流れますので、お気軽にフォローくださいね → @nanakoro3