◆スルガ銀行の実態調査の意図
前回の記事では、
・いよいよスルガ銀行に業務停止命令が、
金融庁から出される見込み
・業務停止命令は、ここ16間で地銀初
・業務停止処分は数ヶ月になる見込み
・収益不動産への融資はしばらく完全にストップ
・そんな状況でスルガ銀行行員の動き
などについてお伝えしました。
現在、スルガ銀行は、
ゆうちょ銀行からの融資を含めて、
融資をしたオーナーに対して、
実態調査を行っていると思われます。
その背景としては、
金融庁から指摘&指示があります。
一方で、実は裏には、
もう1つの意図もあるのではないか!?
スルガ銀行から融資を受けている人には、
どのような影響があるのでしょうか?
◆不良債権化する可能性を実態調査
今年に入って、融資を受けているオーナーには、
スルガ銀行から調査の電話が入っています。
また、ゆうちょ銀行から、
住宅ローンの融資を受けている人へは、
面談による調査が入っています。
その背景として、
・不正が行われていたのか?
・融資した物件の収支はどうなっているのか?
・収支は回っているのか?
・不良債権化する可能性はどうなのか?
そういったところを調査していると思われます。
今年4月ごろに、私のところにも、
担当から電話がかかってきましたが、
そのような意図のことを聞かれました。
(私が融資を受けたのは2010年です。)
スルガ銀行から融資を受けている物件の家賃収入は、
スルガ銀行の口座に振り込んでもらていますので、
担当はある程度、私の収支を把握しています。
「こんなに収支が出ているのは珍しいです。」
と思わず銀行の担当者が本音をぽろり。
収支の悪い融資案件が、
かなり多いことが想像されます。
このように一件一件電話して調査して、
どのくらい不良債権化する可能性があるのか、
実態を把握しようとしているのではないでしょうか。
顧客をグリップしておく狙いもあるのでしょう。
◆一気に処理をする準備に入っている!?
そして、調査を行った上で、
不良債権化しそうなものに関しては、
一気に処理を行う準備に入っている
のではないでしょうか。
つまり、返済が滞りそうな案件に関しては、
預金や資産や担保価値があるうちに、
「できるだけ回収しておいた方が良い、」
という判断もあります。
そのため、
回収にかかり出す準備に入っている、
可能性もあるのです。
なぜなら、それだけ銀行側も
切羽詰まってきているからです。
新規の融資は止められ、
収支の良い案件は他行に借り換えられ、
融資残高は減っていき、
不良債権だけが積み上がってゆく。。。
実際、2018年1Q(4月~6月)の決算書では、
不良債権が前年同期末比「1064億円急増」し、
融資残高は「935億円減少」しているのです。
◆追い込まれた銀行は容赦ない・・・
こういう時の銀行は、
なりふり構いません。
バブル崩壊後の銀行の動きを見れば、
どれだけ情け容赦ないかが分かります。
不良債権処理に追われた銀行が、
貸し渋り、貸し剥がしを行ったことにより、
1998年(H10年)から、
自殺者が急増したとも言われています。
出典:警察庁「平成29年中における自殺の状況」
また、ゆくゆくは他の銀行に吸収されるにしても、
吸収前に不良債権を処理させてから、
吸収合併する可能性もあるのです。
(嫌なことはやらせておきたいですから。)
◆不良債権は儲かる!
そして、この不良債権を、
虎視眈々と待っている業者がいます。
「不良債権なんて、なんで欲しいの?」
と疑問に思われる方もいるかもしれませんが、
実はこの不良債権が儲かるのです。
長くなったので続きます。
(つづく)
▼メルマガも合わせてお読みください。