成功の鍵12 「地方に物件を買って管理できるの?」 | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。

 ★―――――――――――――――――――――――
  今日のキーワード:
 
   「地方に物件を買って管理できるの?」
 ―――――――――――――――――――――――★


 「お金も無い、属性も良くは無い、経験も無い」

 そんなスタートだった私は、
 都心よりも地方のエリアを選んだ。

 ※「「都心 vs 地方」どちらが良い?」より



 すると、こんな質問を良くもらう。

 「地方に物件を買って、管理できるのでしょうか?」


 私も最初、家から離れたエリアの物件を、
 こんなに簡単に管理できるとは思わなかった。
 

 しかし、すべてを任せてしまえば、
 大家業は自分でやることはほとんどない。

 アウトソース(外部委託)の仕組みが、
 かなりしっかり確立されているから。


 入居者募集、入居者の管理、リフォームなどなど

 大家が自ら動かくなくても、
 自分よりも数倍経験値の高い不動産業者が、
 対応してくれる。

 しかも、家賃の5%という金額で。


 管理



 さらに言うと、
 不動産業者に管理を任せなくても、
 地方の物件を自分で管理することすら可能。


 私が初めて購入した物件は、
 私の住む場所から車で2時間半ほどの所にある、
 茨城県日立市という場所。

 私には縁も所縁も無い土地だった。


 しかも、旧オーナーは、〇翼のボスだったから、
 管理してくれる地場の不動産会社はどこも無かった。

 だから、自分で管理をする「自主管理」を、
 選択するしかなかった。


 入居募集は「一般」で募集し、
 賃貸契約は入居付けしてくれた業者にお願いする。

 家賃の集金や滞納時の督促は、
 すべて保証会社にお願いする。

 更新の手続きは、郵送と電話でやり取りをする。

 リフォームが必要な時や退去時は、
 直接リフォーム業者を探して依頼をする。


 トラブル時の電話対応は、
 保証会社やプロパンガス業者に番号を伝えれば、
 ほとんどのことが対応可能である。
 
 大家の電話番号を教えることすらない。


 電話受付



 だから、管理ができるかどうかで、
 物件購入エリアを決定するのはもったいない。

 だって、「管理できない」と、
 みんなが敬遠するエリアに、
 激安で高利回りの物件があるかもしれないから。


 今回の記事が少しでも役立ったという方は、
 ランキングをクリックして頂けると助かります。

 クリックすると、ポイントが加算され、
 私の順位が上がる仕組みになっています。

 ⇒ 人気ブログランキング