ブログのヘッダーに使っているキャラクターの紹介 | CINEMA4D(Prime)レポート

CINEMA4D(Prime)レポート

3DCGまったく初心者の私が『CINEMA4D Prime R13』と言うソフトと出会い、
脳から煙が出るほど膨大な情報と日々格闘しながら、
その多彩な機能を少しずつ覚えていくという”実験レポートブログ”です。

果たしてどこまで進歩出来るのか・・・。

今日はブログのヘッダーに使っているキャラクターの事について書いてみようと思います。


CINEMA4D(Prime)レポート

このブログを書き始めた頃はまだヘッダー部分が真っ白で、タイトルとブログの紹介文しか載っていませんでした。

でもせっかく3Dの事を書くんだったら、それっぽいヘッダーにしようと思って、色々考えた結果自分で作った3Dのキャラクターを載せる事にしました。

そして選ばれたのが現在ヘッダーに載っているアンドロイドお姉さんです。

名前はまだ決めていません汗


実はこのキャラクター、元々は私のmixiのプロフィール用の写真で使っている2Dのイラストなんです(^^;

これがそのイラスト↓


CINEMA4D(Prime)レポート


これを描いた当時、私は安室奈美恵ちゃんの『Dr.』と言う曲が好きで、ひたすら聴きまくってました。

その時にじわっと浮かんだのがこのキャラクターなんです。



最初はヘッダーのサイズの事を考えて、キャラクターの上半身だけ作ろうと思っていました。

でも作っているうちに段々面白くなってきて、作業の途中から「せっかくだから見えない部分も全部作ってしまおう。」と思い全身を作りました。


実はそれまで私は、人体のモデリングの練習をする事をずっと避けていました。

これまで何度も全身のモデリングには挑戦していたんですが、ことごとく失敗していて、ちゃんと作れたと納得出来るものが1つもなかったんです。

それですっかり弱気になってしまい、あんまり本腰を入れて練習してなかったんですよね(=▽=;。

でもこれを機会に、全身のパーツを組み合わせたモデルを作って苦手を克服しようと思って、あえてこのイラストのキャラクターを使おうと決めたんです。



あっそうだ完成したモデルを紹介する前に(=▽=;ちょっと恥ずかしいですが、私がCINEMA4Dを買って最初の頃に作った、人体モデリングの失敗作を紹介したいと思います。

私にとっていかに人体モデリングが難しかったのかよく分かる作品だと思います。

正直言って見せるのは物凄く恥ずかしいですが、これから紹介するヘッダーのキャラクターとの比較になると思いますので思い切って公開します。

どうかみなさま笑わずに温かい目で御覧下さい。


中途半端な練習量で「そろそろ全身が作れるんじゃないか・・・。」と思って勢いで作っちゃった結果、こんなキャラクターが完成しました↓


CINEMA4D(Prime)レポート

うああ・・・・


CINEMA4D(Prime)レポート


うああああああ~~~~!!!

来るな~~~っ!!!


ハアハア・・・・・・・・・・・恥ずかしい_| ̄|○

色んなパーツがぐだぐだで今見ると物凄く恥ずかしい~~~!

胸とかもう酷過ぎる・・・・。

だ・・・・だけど最初はみんなここから始まると思うんですよ(いや私だけか?)。

ちなみにこのキャラクターを作ったのは、CINEMA4Dを買って2ヶ月くらいの時です。

この出来があまりにも酷かったので、作った後悲しすぎてふて寝しました。


それから失敗すること数十回・・・。

製作途中で何度も「うが~~~~~っ!」っと叫んだ事もありました。


しかし!あのぐだぐだな人体モデリングから4ヶ月!

ついに私はその苦手の壁を克服することが出来たのです!目ラブラブ

その完成したモデリングがこちら↓


CINEMA4D(Prime)レポート


ブログのヘッダー用に作ったアンドロイドお姉さんです。

やった~(>▽<)/クラッカー



正面はこんな感じ。


CINEMA4D(Prime)レポート


横から見るとこんな感じ。


CINEMA4D(Prime)レポート


反対側。


CINEMA4D(Prime)レポート


手のアップ。


CINEMA4D(Prime)レポート


透明なタッチパネルのキーが押されて光ってます。


そしてキャラクターの後ろ姿。


CINEMA4D(Prime)レポート


キャラクターがかぶっているヘッドギア。

数字の28に特に意味はないです。

ただ何となく数字が入っていたらかっこいいかな~と思って入れてみました(=▽=)


CINEMA4D(Prime)レポート


最初はこのヘッドギアに、2Dのイラストと同じ様に赤と青の回線コードをつけてみたんですが、見た目がちょっとうるさくなってしまったのでつけるのを止めました。


靴はこんな感じです。


CINEMA4D(Prime)レポート


腕の関節部分。


CINEMA4D(Prime)レポート


このキャラクターは”アンドロイド”という設定なので、一応全身の関節が全て外れるようになっています。


CINEMA4D(Prime)レポート


指の関節も1本1本外れます。


キャラクターの座っている椅子のデザインはこんな感じです。


CINEMA4D(Prime)レポート


外はプラスチックのようなマテリアルを使い、シートはレザーのマテリアルを使っています。


椅子のパーツには、こんなスイッチや↓


CINEMA4D(Prime)レポート


こんな感じの部品がついてます↓。


CINEMA4D(Prime)レポート


ぐにゃっと曲がった部品のところには”屈曲オブジェクト”を使っています。



足元にある踏み台なんですが、実際にシートにはまっている部分の部品が見えるのはほんの少しです。


CINEMA4D(Prime)レポート


でも実は見えない部品もちゃんと作ってあります。


CINEMA4D(Prime)レポート


本当はここまで作らなくてもいいんですけど(^^;作っているうちに楽しくなってつい作っちゃったんですよね。



そしてこれがお姉さんの顔のアップ。


CINEMA4D(Prime)レポート

髪の毛は作成ツールにある”ポリゴンを作成”で作っていきました。

後ろの束ねた毛も同じです。


まつ毛は”円錐オブジェクト”を細くして曲げてから、1本1本つけていきました。


目玉は”球体オブジェクト”を使い、色はBodyPaint3Dを使って塗ってあります。

回転ツールを使うと目玉を自由に動かす事が出来ます。


顔色が悪いのでちょっとライトをOFFにしてみます。

実際はこんな肌色をしています↓

ここでちょっと目玉を動かしてみましょう。


CINEMA4D(Prime)レポート


目を動かすだけでも表情が変わって見えるので面白いですね(^^)。



目だけじゃなく体の関節を動かす事によって、お姉さんのポーズも変える事が出来ます。


CINEMA4D(Prime)レポート


---------------------------------------------------------------------------


実際全身モデリングが出来たと言っても、体のパーツがばらばらにくっついているだけなので、完全に体がくっついたモデリングではないですが、それでも全身人らしく作れた事は私にとって大きな1歩でした。

でもやっぱり人体モデリングは難しかったです。

このキャラクターを作っている時も何度か「難しくて吐きそうだ~~っ!」と音を上げていたんですが、人間頑張れば何とかなるもんですね(=▽=;気がついたら何とか出来ていました。

だからこのキャラクターが出来た時は本当に嬉しくて、思わず「ぎゃ~っ!アンドロイドお姉さん出来た~!」と叫んでしまいました。


本当はこのキャラクターを作ると決めたとき、作る過程をブログに載せようとも思ったんですが、このモデリング過程を最後まで書くと、前回作ったロボット以上の長さになってしまうので、色々考えましたが載せるの止めました汗

それでもいつかは人体モデリングについて書かないといけないな~とは思っていますが、どう書いていったらいいのか只今模索中です。

もしいい書き方が見つかったら、記事にしていこうかなと思っています。