こんにちは、こやながわです。
読みに来てくださってありがとうございます!
昨日放送された『となりのナースエイド』
ご覧になりましたか?
今回のエピソードでは
キャラ崩壊シーンは控えめでしたが
ドラマ全体として楽しめる内容でしたね。
前回の記事はこちら↓
ドラマ開始18分50秒〜
澪に玲香と大河がお願いをする場面。
前回の記事では
自分の伝えたいことを
他人に代弁してもらうことで発生した
「複数対1のコミュニケーション」を
取り上げました。
今回は、2人が同じ内容について
直接お願いをする形。
澪:何か用ですか?
大河:用があるのは俺じゃない。
玲香:用があるのは私。
澪:何でしょうか?
玲香:お願い!オームス適応訓練を受けてちょうだい!
澪:え?
玲香:お願い。
澪:いや、それはこの前断ったはずですが…。
玲香:わかってるわ。
澪:それに、玲香さん以前…私にオームスには関わるなって。
玲香:事情が変わったの。時間がないの!
いち早く、オームス適応者を見つけなければいけなくなったの。
澪:え、どういうことですか?
大河:俺からもお願いしたい。協力してくれ。
澪:いや、でも…。大河先生だってうまくいかなかったものが、私にできるとは。
大河:そんなものは、やってみなければわからないだろ。
それに火神教授は、お前に何か特別なものを感じているみたいだった。
玲香:お願い。とにかく、オームスの適応試験だけでも受けて。
澪:え…
どちらも「お願い」という形ですが
2人が同席していることで
澪に対するプレッシャーが強くなっています。
さらに、2人とも「感情ことば」を
使わずにお願いしているため
相手に共感を与えられていません。
<コミュニケーションのポイント>
1. 「感情ことば」を使ってお願いすること
自分の気持ちや状況を説明し
相手が共感しやすい言葉を添えることで
お願いが伝わりやすくなります。
2. 同席する場合は役割を明確にすること
自分が発言しない立場なら
相手が話している間は口を挟まない。
必要以上に発言すると
相手に圧力をかける形になります。
3. 基本は1対1で話すこと
同席せずに、それぞれが別々に
お願いをすることで
相手に余計な負担を与えずに済みます。
「ドラマからコミュニケーションを学ぶ」
今回のシーンは、一見シンプルに見えますが
複数対1のコミュニケーションの
落とし穴が潜んでいました。
複数対1は、多くの人が知らないうちに
行ってしまいがちな形です。
特に感情ことばを添えずに発言すると
相手に伝わらないだけでなく
関係を悪化させることもあります。
ぜひ日常生活でも
「感情ことば」を意識して使い
自分の気持ちや意図を
丁寧に伝えることを心がけましょう!


