こんにちは、こやながわです。
今日も読みに来てくださって
ありがとうございます!
今回も『となりのナースエイド』は
見どころ満載でしたね。
とはいえ、大河先生の酔ったシーンには
賛否が分かれるかも…。
私はやっぱり、彼にはクールなキャラで
いてほしい派です(笑)。
さて、今回は
複数対1のコミュニケーションを
テーマにしたシーンをチェックします。
ドラマ開始28分45秒~の場面です。
澪が酔っ払った大河を
介抱したにもかかわらず
大河からは一言もお礼なし。
スルーされてしまった澪が納得いかず
通りがかった少女・小夜子を巻き込み
「私こんなにやっているのに~!」と
自分の正しさを主張します。
これはまさに
『複数対1のコミュニケーション』
の典型例です。
このパターンでは
人数が多い側が正しいとされ
少ない側が悪いとされる構造が生まれます。
つまり多数決戦争の火種となりかねません。
相手に自分の要望を伝えたいときは
必ず一対一で、対等な形で話し合うことが
大切です!
他人を巻き込まず
自分の気持ちをしっかり伝えましょう。
<体からのサインに気づいていますか?>
実は、『複数対1のコミュニケーション』を
続けると、体がサインを送ってきます。
その一つが虫歯です。
今、あなたやお子さんに虫歯はありませんか?
もし思い当たる節があれば
複数人で子どもに意見を押し付けていないか
見直してみてください。
「ドラマからミュニケーションを学ぶ」
ドラマが、日々のコミュニケーションを
見つめ直す良いチャンスをくれますね。
これからも一対一の対話を心がけ
健やかな関係性を築いていきましょう!

