こんにちは、こやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

相手を心配するあまり

つい「良かれと思って」

ルールをたくさん作ってしまう…。

そんな経験はありませんか?

 

 

 

 

<「良かれと思って」

 つくったルールがもたらすもの>

 

ルールが多すぎると

守っているかどうかを

監視し続ける必要があります。

そして、守られていないと気づいたとき

イライラしたり

相手を責めたりしてしまうことも…。

 

実は私も

SSD(Spinal Signal Decoding)を

知る前は

長男にたくさんのルールを課していました。

その結果、常に監視モードになり

少しでも破られると

「激怒鬼ババー」へと豹変する日々でした。

 

昨晩の火曜ドラマ

『リビングの松永さん』でも

そんな「良かれと思って」のシーンが

ありました。(ドラマ開始5分13秒〜)

シーンを見ながら

過去の自分を思い出してしまいました…。

 

 

<仲間とのルールは1つだけでいい>

 

「良かれと思って」つくるルールは

時に相手を縛りすぎてしまいます。

昨日の記事でも触れたように

『君が心をくれたから』では

「一つだけ条件がある」というセリフが

印象的でした。

 

これは仲間としての関係を築く上で

大切なメッセージです。

家族や友達、同僚との間で

ルールが多すぎないか

振り返ってみるのも良いですね。

 

 

『リビングの松永さん』…夜遅い放送だったので、TVerでチェックしました!

 
 

『リビングの松永さん』からの学び

 

夜遅い放送だったので

TVerで視聴しましたが

今回も

「ドラマからコミュニケーションを学ぶ」

というテーマにぴったりの内容でした!

 

今日水曜日は

『となりのナースエイド』を

チェックする予定です!