こんにちは、こやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

1月にスタートした新ドラマを通じて

コミュニケーションについて考えるシリーズ。

今回は金曜9時放送の

『院内警察』(フジテレビ)を取り上げます!

 

 

 

 
 

<見どころ満載の『院内警察』>

 

一見すると重厚なミステリーや

サスペンスがメインのドラマですが

時折クスッと笑える場面や

ツッコミたくなるシーンもあり

非常に見応えがあります。

 

そんな中

後半で感動のシーンに遭遇しました。

『ドラマ開始46分42秒』

外科医の伊藤先生が見せた

“感情ことば”の使い方がまさにお手本!

 

 

<お手本のような感情表現シーン>

 

このシーンは手術室での出来事。

これから手術を行う外科医の伊藤先生が

これまで隠してきた「怖い」という感情を

同僚たちに伝え

「助けてほしい」と

正直にお願いする場面です。

 

伊藤先生の姿勢は

まさに学校では教えてくれない

理想のコミュニケーションの形。

自分の弱みを素直に表現し

それをチームの力に変えていく。

これぞ「感情ことば」のお手本ですね。

 

思わず「あっぱれ!」と

感嘆してしまいました(笑)。

 

 

そして、以前ご紹介した

水曜ドラマ『となりのナースエイド』では

危険なコミュニケーションの場面を取り上げました。

 

 

今回はその逆で

推奨したいコミュニケーションの好例を

取り上げることができとても嬉しいです。

 

 

<学校では教えてくれない

 コミュニケーションを学ぶ>

 

ドラマは非日常的なストーリーも多いですが

「あるある~」と共感できるシーンも

たくさんあります。

 

その中にこそ

日常に活かせるコミュニケーションの

ヒントが詰まっています。

 

特に、『院内警察』46分42秒からのシーンや

「素直に不安を口にできていれば」という

セリフ(49分)には

日常での人間関係に活用できる

大切なメッセージが込められていました。

 

 

 

 

 

 

 

ドラマを楽しむだけでなく

ついでにコミュニケーションを学ぶのは

一石二鳥!

 

ぜひ『院内警察』を

チェックしてみてくださいね!