こんにちは、こやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

1月開始の新ドラマが

続々と放送されていますね。

今回は水曜ドラマ

『となりのナースエイド』を取り上げます。

 

この作品では

病院という舞台で描かれる

笑いと涙が織り交ざるコメディの中に

コミュニケーションの危険な側面が

散りばめられていました。

 

 

 

 

あなたの周りにも

思い当たるシーンはありませんか?

ドラマから見つけた

「危険なコミュニケーション」の

3つのポイントを深掘りしていきます!

 

 

<危険なコミュニケーション3つのポイント>

 

① 同意を求める「ね!」

会話中、自分の意見を強調しようと

相手に「ね!」と同意を求める場面。

これにより会話が「複数対1」の状況になり

対等な関係が崩れる可能性があります。

 

例として

夏芽が相馬に「ね!」と同意を求めたシーン。

(開始5分15秒)

幸い、相馬が反応しなかったため

大事には至りませんでしたが

普段の生活でも注意したいポイントです!

 

② 途中参加で会話を「複数対1」に変える

職場のやり取りで

他人の会話に途中から

加勢してしまうことがあります。

 

このドラマでは

明菜と澪の会話に

医師・猿田が加勢してしまい

結果として明菜の立場を強調する形に

なりました。

(13分52秒)

同じ職場では

これが信頼関係を壊すきっかけに

なることも。要注意です!

 

③ 相手の「気持ち」を代弁する

ドラマ内では

ナースエイドの澪が患者さんの状況を

代弁するシーンがありました。

(33分35秒)

家族間でこれを行うと

本人の気持ちを無視する形になり

対人関係が悪化する可能性があります。

良かれと思っても

「気持ちの代弁」は慎重に行いましょう。

 

 

<注目ポイント:医師・大河の姿勢>

 

意外な見どころだったのが

医師・竜崎大河と

ナースエイド澪のやり取りです。

 

病院という縦社会の中で

ナースエイドが意見を述べるのは

容易ではありません。

しかし、大河が澪の意見に

耳を傾ける姿勢には驚かされました。

 

このシーンに見られる

「対等なコミュニケーション」は

私たちの日常にも活かせるヒントが

たくさんありそうです。

今後の展開に注目したいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『となりのナースエイド』は

笑いと感動が詰まった

病院ライフエンターテインメント!

ぜひチェックしてみてください。

 

次回の放送でも

新たなコミュニケーションの学びを

お届けします!