こんにちは、体からのシグナルを読み解く専門家おにぎりこやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 
前回の記事はこちら
感情ことばを使わず
なおかつ、複数対1のコミュニケーションになっている
会話のトラップは、ありとあらゆる場面に散らばっていますダッシュ
 
あなたは、巻き込まれていませんか?
もしや、その巻き込みの張本人となってませんか!!

 

 

引き続き、この例文で解説ビックリマーク

 ダウン

うちの子の担任の先生、〇〇〇〇なのよ〜。もっと、あぁ〜してくれたらいいのに〜。

ねぇ、どう思います〜はてなマーク

 

って聞かれたら、相手のためを思って

答えてあげてしまうのはバツブルーNGバツブルー

 

あなたも、複数対1の複数側に回ってしまうので

体から警告を受けます注意

※このやり方を成功させては問題だ!ということで、忘れさせられるような症状(脳梗塞や心筋梗塞、認知症の症状に・・・)

 

じゃぁ、どうやって回避するはてなマーク

それは・・・

 

 

    

はひふへほ作戦

 

 

「はぁ〜、そうですか〜」

「ひぃ〜、・・・」はあまり使わないかも

「ふぅ〜ん、そうなんだ〜」

「へぇ〜、そうでしたか〜」

「ほほぉ〜、そっか〜」

 

のように、は行の言葉を使って

その場の会話に巻き込まれないようにして

話を変える!逸らす!立ち去る!

 

 

よく見かける、あるある〜のコミュニケーションなので

このトラップに引っかからないように

アンテナを立てておいてくださいねひらめき電球

 

じゃないと、体からピピピーーーっと

警告を出されちゃいますよ注意

 
 
まさに今日、巻き込まれそうになった〜!という方
ぜひコメントくださいね〜滝汗