北陸3日目 | 丘の住人 trunk ~着心地よいお洋服を作っています~

丘の住人 trunk ~着心地よいお洋服を作っています~

杜の都仙台、丘の上でお洋服作りをしています。
ひと針、ひと針、丁寧に。
シンプルだけど、人とは違うお洋服。
着心地良くって、キレイに見えるお洋服を作っています。

ブログがとびとびになってますか、忘れないうちに旅行の記録を。すでに忘れそうですが、、、叫び




北陸3日目。

朝から富山滑川(なめかわじゃありません、なめりかわと読むんです)のほたるいかミュージアムへ。



ほたるいかの漁の時期(3月から5月ぐらい)は生きているほたるいかが展示されていて、青く発光する様子が見れたり、実物を触れたりするんです。



1年しか生きられないほたるいか。


漁で獲れるのはメスのほたるいか。オスのほたるいかは漁の時期の前に死んでしまうそうです。



メスはオスより太っちょで、長生き。なんだか、うちみたい

{64610B1E-8B97-46E9-BCAF-E555C04DCFCC:01}




ミュージアムの隣には小さい市場が併設されていて、朝にとれたばかりのほたるいかが食べられます。


{6E111FD6-44B3-43CD-819E-A351F4A47C99:01}


ボイルを酢味噌で食べました。大きいいかと違って、ワタごと食べます。口の中でぶぢゅーとワタが出てくるので、好き嫌いが分かれますが、私は大好きになりました。




車を走らせ新潟方面へ。

富山の一部の地域ではたら鍋が有名!っていうのをケンミンショーで見たと言う相方くん。


お昼は栄屋さんのたら鍋にしました。


{6CDD6A5B-01C2-4808-AA8C-1CCB2EECEC79:01}

いい感じに使い古されたお鍋に入ってきます。具材は、たら、ネギ、ゴボウ。たらの肝も入っていて、美味しかったです。



栄屋さんの裏側は、ヒスイが取れると言われるヒスイ海岸でした。



もちろん3人で翡翠探ししましたよ~雨の中、傘をさしつつ、翡翠に目が眩んだ私たち。


で、とれた石たち。

{DB9228EE-A325-45DD-8944-24234DED5460:01}

海岸で見た時は、どの石も海水に濡れてキラキラしていましたが、乾くと普通の石じゃないですか



思い出にとっておきます。




海岸沿いを走り、新潟へ。


道の駅で美味しい日本酒を買い、新潟から高速に乗って仙台に戻りました



わたし、新潟から仙台までノンストップで帰って来れました




いままで、通過するだけだった上越、北陸方面。行ってみると美味しいものが沢山あって、ぜひまた行きたいです





娘の一番楽しかった思い出は、金沢で自転車に乗った事。


いままで旅行に行った先々で、レンタサイクルしているのですが、自転車を借りると自転車に乗った事が一番の思い出になる娘。


他にも色々見学したりしてるのに、、、、ちょっと悲しい