さあ、筆がのってきましたよ。

 

では、下戸の私が、10本ほど開栓してある洋酒を、どのくらい飲むのか、という話です。

(先ほどアップした話題)

http://ameblo.jp/trump0120/entry-12298496446.html

 

本当にざっくり、各ビンの減りを見たところ、50日間で計500mlくらいでした。1日に10ml程の量で酔えてるんですね。

平日は夕食後に。土日は昼食後と夕食後に飲みますから、少し多くなるはずですけど、、そんなもんです。

 

ウィスキー、ブランデーの良いところは、常温で保存できて、開栓後も年単位で置いておけることですね。これがワインやビールだとそうはいかない。

また私の場合、苦いorすっぱい酒の他に、透明な色のものは避けたいんです。

アルコールがきつければ、いくらでも薄めて飲むわけですから、日本酒や焼酎だとどのくらい薄めたのか分からなくなる。

(尤も、ここで挙げたなかでは焼酎以外は普通割らないですけど)

 

基本的には、甘みのあるものから飲んでいきたいので、スコッチでもアイラ島のものは未。(ブレンデッドのアイラミストは、グラスに惹かれて買ったが未開栓で)

穏当なところとして、ボウモアから買ってみようかと思っている。

アードベッグやラフロイグは、何かやけになることでもないと、買えない気がする。

 これらを最初に飲むときは、買っておいたのを飲む、のでなく、買い⇒即、飲む、という勢いが必要なのかも、とおじけづいている。

 

ちなみに、一番好きなのはジョニ黒。

丁度、私がハタチになった頃、酒税法の改正(物品税とも関係ある?)で、急に値段が安くなって、、まだ「ジョニ黒」の名前しか知らなかった頃だけど、当時から洋酒ってどんなだろうと思っていたら、その興味だけで30年が過ぎてしまった。

もちろん、今回最初に買ったのもこれで、ブレンデッドスコッチのイメージ通り。スモーキーな風味や、それ以外のいろんな要素がバランス良く感じられ、味覚的にも今の嗜好に合っている。

 

まだ、(ジャパニーズも含めて)シングルモルトは開栓してないので、今後どれをいつ開けようか楽しみにしている。