今回の記事として、最もふさわしいのはこれだと思ってチョイス。
こんばんは。
言わずもがな、昨日は東日本大震災から5年目の節目となる日でした。
犠牲になった方のご冥福をお祈りするとともに、被災地の復興が進むことを希望します。
そして今日は5年目の節目の日から数えて最初の1日目です。
昨日、ブログを更新できなかったことを逆手にとって(あざとくてスミマセン)申し上げますと、復興に向けた取り組み、あるいは「大震災を知ってしまった私達の日々」は今日もこれからも続きます。
未来思考でありたい、そしてこの国が未来志向であって欲しいと望みます。
<以下の文章は僕個人の意見、主張になります>
例えば原発の問題については、この五年間は廃止するのか?再開するのか?の議論に終始する傾向に留まっていたように感じます。
その二択にとどまっている限りは未来志向ではないと考えます。
抽象的に言うならば「昨日までやっていた問題含みなことを続けるか?、止めるか?」という議論です。
どっちを選んでも「"安全"なエネルギーを"潤沢"に得る」という理想を見落とします。
次の5年間は、この理想に挑んで頂きたい。
既に、そのための研究は行われているはずです。
私たちはそれらを評価することもできるし、あるいは応援や推進したければ出資できる仕組みがあっても良い。
抽象的に言うならば「明日は、より理想的な選択肢ができているように」ってことです。
これを未来志向と考えます。
原発の問題を例に挙げましたけど、ここに来ていろんな問題が噴出しています。
例えば、子育てや介護の問題もあります。僕個人の抱える問題も似たようなところがあります。
こういう社会や人間に近しい問題は専門家だけでなく私達自身も未来志向で考えられるようになれれば良いなあと思います。
「理想は・・・であり、そのために・・・をやってみてはどうだろうか?」と考えることです。
簡単ではないのですが、そんな未来志向でありたいです。
にほんブログ村
ランキングに参加しています、ぜひクリックをお願いします!!