・・・企画倒れ覚悟ですが!!
「昭和部」とは・・・主旨を再掲載しますね。
■昭和部とは(活動の趣旨)
「昭和部」はコミティアで行われる部活動の一つです。
昭和と聞いて、貴方は何を思い浮かべるでしょうか?
関東大震災から復興した後に現れた「昭和モダン」でしょうか?
統制と生活苦が満ちていた戦時中かもしれません。
破壊と混沌から再出発した高度経済成長期もエキサイティングな時代でした。
万博や8ビットのゲーム機にときめいた方はコミティア会場にも多くいらっしゃるかもしれません。
昭和は、それ自体が興味をそそるエンターテイメントの格好のモチーフであるだけでなく、今や、これからの時代を考える上ではエンターテイメントの枠を越えた示唆を与えてくれる時代でもあります。
昭和部は昭和に関連するテーマの作品を手掛けるサークルさん同士の交流を図り、また、作品の魅力をアピールする目的で発起しました。
この他の詳細については2月16日の記事をご覧ください。
→こちら
さて、今日の記事では「昭和部」がコミティアで具体的にどんなことをしようか?について構想してることを書きますね。
これは昭和部に参加されるサークルさんに、何らかをお願いすることでもありますし、それは少なくともご負担になると思いますので、早々にお知らせしたいと思いました。
「昭和部」でやろうと考えていることは「シールラリー」です。
極めてオーソドックスにして定番だと思いますが、それだけに初心者向けだろう・・・と考えました。
具体的には次の通りです。
■昭和巡りシールラリー
(1)参加サークルのブースに行って「シール台紙」をゲット
(上図はイメージです)
(補足:サークルの配置ですが、現時点では「部活動として集まらない(ジャンルはサークルさんごとの任意)」方針を考えています)
(2)他の参加サークルを巡ってシール台紙にシールを貼り付けてもらう
(上図はイメージなのですが、わざわざ「和昭」の印鑑を作りました(笑))
(3)シールが集まったら粗品と交換
(上図はもちろんイメージです(笑)、何にするかは未定ですが、とにかく粗品です)
加わってくれるサークルさんにはシール台紙を配布することと、シールを貼ることをお願いする事になると思います。
シール台紙、シール、粗品はトリュフ・ラボにて用意する心づもりですので、現時点では参加サークルさんから費用を頂くことは考えておりません。
(ただし、シール台紙用のサークルカット(データ)をご提供いただきます)
また、現時点では構想の段階にすぎません。
引き続き、アドバイス等頂ければありがたいです。
どうか、よろしくお願いします。
この企画なのですが、最初にして最大の難所は、参加してくれるサークルさんが集まるか?ということに尽きます。
それだけに、しばらくは「企画倒れ覚悟」の看板を下ろすことはできなさそうなのですが(笑)、さておき、ジワジワと進めていきたいと思っています。
その時が来ましたら本ブログをご覧下さってる方に、宣伝してください~~!!と泣きつくと思いますので、ぜひぜひ!どうか!どうか!よろしくお願いします!!
にほんブログ村
ランキングに参加しています、ぜひクリックをお願いします!!



