円安なのに・・・【バッドにゃん39】 | トリュフ・ラボ-アクマで4コマ-

トリュフ・ラボ-アクマで4コマ-

イラスト描き、マンガ描きが趣味のトリュフのブログ。

BNタイトル

円安なのに・・・


 トップ記事がマニアックなパソコンの話題だと、当ブログとしては、ちょっと難ありと思いましたので(笑)、今日は二本目の記事も仮アップします。

 「バッドにゃん」は日頃のニュースを取り上げるブログテーマです。

 ビッキィ(女の子)のラストの発言は、あんまりにも乱暴かつ非現実的だとは思います。
 
 でも一理あるかな~?(100%賛成ではないけど8%から10%くらい賛成してもいいかな~?)と思って頂ける(といいなあ)意見を、
明日、追記しようと思います


<ここから追記です>

 貿易収支の話題から始まったテーマなのですが、僕が考えていたのは長期的に見て、日本の社会構造そのものを少し変えることです。

 長期的って言っている時点で夢物語です。しかも、この夢物語は、ある意味で自由とトレードオフの関係にあります。

 ビッキィは輸入もやめちゃえ!と言いましたが、これは乱暴ですね。
 でも、僕は輸入から国内供給への多少のシフトをすること、また食料、燃料については輸入依存からの多少の脱却を検討するのは適切だろうと思います。

 食料は言うまでもなく国の安全保障にも関わる重要事項です。自給率を上げることは急務だろうと思います。

 食料については昨日、いちたまさんが鋭いコメントを下さいました。
 国内には農地もありますし、第一次産業で働く人を増やすことも長期的にはできると思います。
 長期的には雇用と食料自給率の両方を得られる可能性もあると・・・机上では言えるのですが、その変動期をどうやって乗り切るかが高い関門になるでしょう。


 燃料は・・・円安が続けば燃料の支出が気になるところです。かと言って原子力に頼るのは、僕は不安を感じています。

 ただし、明るいニュースもありました。今夏は猛暑ながらも期間が短かったためか原子力発電ゼロで乗り切ることができました。
 僕は、今後も猛暑などがあってもエネルギー消費を抑えつつ、ある程度は快適な社会環境を作ることができると考えています。

 例えば、それはクールシェアです。

 しかし、そのためにはクールシェアをできる雰囲気の世の中になっていないといけませんね。
 シェアをするためには身近な人と世代や考え方の違いを受け入れて関わっていけば上手くいくと考えます。と、同時にそれが関門であるとも思います。

 僕は、ふた昔よりも前のような世代間の交流が必須だった家庭や職場を再評価したいと考えています。
 つまり核家族だけではなく祖父母がいる環境、近所づきあいが自然と行われる街、老若男女の揃った職場・・・そう言ったものです。
 クールシェアが出来る世の中は、それらを受け入れる雰囲気があると思います。

 ちなみに、僕の職場は(男性の比率が多いですが)老若男女が揃ったところです。老練された方から聞く知恵は、僕にとって素晴らしい糧になりそうです。
 一方、僕はIT機器に多少は強いですから年上の世代の方々を、その技量でお手伝いすることができます。


 クールシェアは一つの例ですが、エネルギーの節約になり、つまりは輸入依存をわずかでも解消することにつながります。

 しかし、一方で世代間の交流は現代人にとってはストレスも伴うでしょうね・・・僕もご多分にもれません。
 これがトレードオフの要素です。要はバランスだとは思います。

 私達が自分の置かれた状況と自分の気持ちとをよく見つめて、何を選択するか?
 そこにかかってくると思います。
 全ては私達次第です。


 予想はしていましたが凄まじい長文になってしまいました。
ここまで読んで下さいましてありがとうございます。

 ご意見、コメントお待ちしています。
(僕も勉強になりますので・・・)
 コメントレスは随時お返しさせて頂きます。すぐにお返しできず相済みません。



P.S.
 当記事とは関係ないのですが、アメブロ仲間の皆さんに質問です。

 ここ2日ほどアメブロのマイページから確認できるアクセス数が倍増していませんか?

 僕は、倍増しました・・・でもランキングが下がっています。
・・・ということは、みんなアクセス数が増えているんじゃないかなあ?と思ったんです。
(もし、恣意的にアクセス数を増やして見せたとしても、その事情は察しがつくし、受け入れるんですけどね(^^;))




にほんブログ村
ランキングに参加しています、ぜひクリックをお願いします!!